研究課題/領域番号 |
16K12192
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
正源寺 美穂 金沢大学, 保健学系, 助教 (80345636)
|
研究分担者 |
吉田 美香子 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任講師 (40382957)
平松 知子 金沢医科大学, 看護学部, 教授 (70228815)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 排尿自立 / 急性期 / 回復期リハビリテーション病棟 / 脳卒中患者 / 尿路感染症 / 排尿ケア / モバイルエコー / アセスメント / 膀胱容量 / 残尿評価 / コンチネンスケア / 高齢患者 / 長期的アウトカム / 費用対効果 |
研究成果の概要 |
目的:急性期から回復期への継続的排尿自立支援の有効性を検証した。対象者:急性期に尿道カテーテル留置管理となり、回復期リハ病棟に転院した脳卒中患者(介入群70名、対照群60名)。結果:介入群は、回復期リハ病棟入院中の尿路感染症が有意に低く(0% vs. 6.7%, p=0.028)、排尿方法が発症前と退院時で維持・向上した割合が高い傾向を示した(85.7% vs. 72.9%, p=0.070)。脳梗塞患者は、在院日数が有意に短かった(56.5±25.4 vs. 77.6±34.4, p=0.049)。結論:継続的排尿自立支援は、長期的な尿路感染症の予防および排尿自立に有効であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、急性期病院で尿道カテーテル留置管理となった脳卒中患者に対して、急性期病院から回復期リハ病棟へ排尿行動の自立を目指した継続的排尿自立支援を行い、その有効性を示した。また、基礎疾患や尿道カテーテル留置管理に関わらず、残尿を認める高齢患者が存在することが入院時スクリーニングにより分かってきた。今後、本研究結果をもとに排尿自立支援が普及することにより、高齢患者の生活機能の維持・拡大、ひいては健康寿命の延長に貢献できると考えられる。
|