• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インストラクショナルデザインに基づく膝OA患者への健康行動促進プログラムの効果

研究課題

研究課題/領域番号 16K12195
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関鳥取大学

研究代表者

谷村 千華  鳥取大学, 医学部, 准教授 (90346346)

研究分担者 徳嶋 靖子  鳥取大学, 医学部, 助教 (30548649)
萩野 浩  鳥取大学, 医学部, 教授 (80208412)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードセルフマネジメントプログラム / 変形性膝関節症 / 自己効力感 / QOL / セルフケア能力 / 自己管理 / 運動機能 / セルフマネジメント / インストラクショナルデザイン / 介入研究 / 行動変容 / リハビリテーション
研究成果の概要

本研究では,変形性膝関節症患者を対象に,インストラクショナルデザインおよび自己効力感理論に基づくセルフマネジメントプログラムを実施し,その介入効果を明らかにした.
参加者は58名(男性8名,女性50名),平均年齢は74.1歳であった.教室では「変形性膝関節症とは?」「運動のススメ」「食事のススメ」「痛みとの付き合い方」などの講義を医師,看護教員,理学療法士が担当し,各々専門的知識と技法を提供した.介入効果として,プログラムは,身体機能の向上,生活上の困難感の改善,自己管理に関する自己効力感およびセルフケア能力の向上をもたらし,その効果は3ヶ月から6ヶ月間継続することが明らかになった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果は,地域における魅力的・効果的な介護予防教室の設計や運営に寄与する.また,高齢社会に伴い増加する変形性膝関節症の自己管理への意識および知識,技術の習得に関する啓発の機会となり,運動器疾患を持つ高齢者の健康寿命の延伸に貢献するものと考える.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi