• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遷延性意識障害患者への看護介入効果の客観的・定量的評価指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関東都医療大学

研究代表者

佐藤 光栄  東都医療大学, ヒューマンケア学部, 教授 (70461837)

研究分担者 杉本 昌弘  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任教授 (30458963)
研究協力者 甲州 優  
笠原 由紀子  
清水 美由紀  
日野 創  
金井 萌々子  
本多 廣広  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード遷延性意識障害 / 看護 / 評価指標 / 唾液検査 / 脳波 / 足浴 / 口腔ケア / 座位 / 高齢者 / 意識障害 / 認知機能 / 生体反応 / 唾液IgA / メタボローム解析 / 遷延性意識障がい者 / 看護介入 / 背面開放座位 / 看護介入評価 / 快・不快 / 表情分析 / 看護学 / 脳神経疾患 / 生体材料 / 認知科学 / 生体機能利用
研究成果の概要

遷延性意識障がい者の看護を行っても反応がなく、家族も看護者も困っている状況にあり、看護の評価が困難であった。そこで、一般市民の高齢者10人、老人保健施設入居者11人、遷延性意識障がい者11人に対して、座位による足浴の前中後の脳波、唾液IgA測定、顔写真による表情の変化を測定し、それらを比較することで、意識障害者でも同様の反応が得られれば、発声はなくても感じていることは「快」なのか「不快」の判断ができるようになると考え、測定を行った。結果は、どの集団もばらつきがあり、変化の傾向はあるが、有意差はなかった。さらに対象を増やして検証する必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

遷延性意識障がい者の看護の客観的なエビデンスを創出するとともに、実際の看護において利用可能な看護の評価指標の開発を行い、学術的・社会的意義の高い成果の創出を目指した。これまで、家族や看護師が、遷延性意識障碍者の看護を行っても、反応が分からなくて、何をしてもどうせ分からないからといった諦めの気持ちが強くなっていたところである。
人間らしくあるいはその人らしくという看護や介護の目指していることにも反してしまう。行われている看護を受け患者は、表現はできないが、伝わっていることを明らかにし、簡便かつ低侵襲で看護の評価する指標の発見は、社会的意義が大きいと考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Effect of oral functional training on immunological abilities of older people: a case control study.2018

    • 著者名/発表者名
      Sato M, Sugimoto M, Yamamoto Y, Saruta J, Tsukinoki K
    • 雑誌名

      BMC Oral Health

      巻: 18 号: 1 ページ: 4-4

    • DOI

      10.1186/s12903-017-0461-7

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of nursing interventions using minimally invasive assessments methods for patients in a persistent vegetative state2017

    • 著者名/発表者名
      Sato Mitsue、Sugimoto Masahiro、Yamaguchi Kazuo、Kawaguchi Takeshi
    • 雑誌名

      Psychogeriatrics

      巻: 17 号: 6 ページ: 406-413

    • DOI

      10.1111/psyg.12265

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of nursing interventions using minimally invasive assessments methods for patients in a persistent vegetative state2017

    • 著者名/発表者名
      Mitsue SATO,Masahiro SUGIMOTO,Kazuo YAMAGUCHI,and Takeshi KAWAGUCHI
    • 雑誌名

      Japanese Psychogeriatric Society

      巻: - ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 足浴が健康な高齢者の生体に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤光栄、甲州優
    • 学会等名
      第24回日本老年看護学会 学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 高齢者施設におけるドリンクヨーグルト摂取と BMIの高低と唾液IgAの変化の違い2016

    • 著者名/発表者名
      Mitsue Sato
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 発表場所
      東京フォーラム
    • 年月日
      2016-12-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 人工呼吸器を装着し自立生活を送る筋ジストロフィー青年への食べる楽しみを取り戻す取り組み 第2報2016

    • 著者名/発表者名
      Yu Kosyu Miwa Takeda  Mitsue Sato  Toshikatu Mihei
    • 学会等名
      日本摂食嚥下リハビリテーション学会
    • 発表場所
      新潟 朱鷺メッセ
    • 年月日
      2016-09-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi