• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅療養者の褥瘡予防のための汎用型血流改善ミニシートの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12221
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

室岡 陽子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30646732)

研究分担者 武田 利明  岩手県立大学, 看護学部, 教授 (40305248)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード褥瘡 / 予防用具 / 血流改善 / 在宅 / 組織血流量 / 体圧分散 / 在宅看護
研究成果の概要

本研究は、臨床現場の実態調査をもとに汎用性が高く血流量を増加させるミニシートの最適条件の検証について実施した。そこで得られた最適条件をもとに、健常者におけるミニシート使用による臀部の接する部位に体圧の減少と血流改善効果があるかの検証を行った。その結果、有効なデータが得られたため、臨床現場にて車椅子を使用している療養者において、ミニシート使用による臀部に接する部位の体圧と血流量の測定を実施した。
今後は健常者から得られた結果と比較しながらミニシート使用による局所部位の接触部体圧の減少と血流改善効果について検証しまとめていく予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、長期療養型施設や在宅で過ごされる高齢者が増加している中、地域包括ケアの推進が行われている。また在宅における褥瘡対策においても予防整備の充実が求められてきている。予防環境を整備する中では、ベッドマットレスや車椅子用クッションのさらなる開発がなされ、病院では高性能な製品が使用されている一方、在宅においては各施設、各家庭の事情によって異なり、十分な環境が整っているとは言えない。そこで我々が考える予防用具の検証ならびに開発が進むことにより、限られた介護保険制度の中、在宅療養者がいくつもの用具を準備することなくあらゆる状況下においても簡便に使用できる製品開発の一助になると考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 可搬型血流改善シートの褥瘡予防効果の検証2018

    • 著者名/発表者名
      室岡陽子
    • 学会等名
      第20回日本褥瘡学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 可搬型血流改善シートの褥瘡予防効果の検証2018

    • 著者名/発表者名
      室岡陽子
    • 学会等名
      第20回日本褥瘡学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi