• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域在住高齢者のレジリエンス・トレーニングのプログラム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12230
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関福岡大学

研究代表者

久木原 博子  福岡大学, 医学部, 教授 (50268950)

研究分担者 木村 裕美  福岡大学, 医学部, 教授 (00301359)
安藤 満代  聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (10284457)
中嶋 恵美子  福岡大学, 医学部, 教授 (30461536)
田村 美子  安田女子大学, 看護学部, 准教授 (80521814)
有田 久美  福岡大学, 医学部, 講師 (60526523)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードレジリエンストレーニング / レジリエンス / 高齢者 / ウェル-ビーイング / レジリエンス・トレーニング / マインドフルネス / トレーニング / メンタルヘルス / ウェルビーイング / 看護学
研究成果の概要

レジリエンス・トレーニング(12週間のマインドフルネスヨガおよび有酸素運動)は,地域在住の高齢者のレジリエンスを高めた.また,パス解析を実施した結果,レジリエンスは抑うつ,不安,ストレスを低減させ,精神的健康を高めるための仲介的役割を果たしていた.レジリエンスが身体的健康と精神的健康の仲介的役割を果たすことが示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国では地域在住高齢者のレジリエンスが精神的健康の仲介的役割を果たすのか,高齢期になってもレジリエンスを高めることができるのか,どのようなトレーニングで高齢者のレジリエンスを高めることができるのかは日本の高齢者では明らかにされていない.我々のレジリエンス・トレーニングは地域在住高齢者のレジリエンスを高めることができると予測する. レジリエンスを高めることで精神的健康を維持向上することができれば高齢者のQOLに寄与することができる.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] The mediating effects of resilience, moral, and sense of coherence between physical activity and perceived physical/mental helath amond Japanese community-dwelling older adults: a cross-sectional study.2018

    • 著者名/発表者名
      Kukihara, H., Yamawaki, N., Ando, M., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Aging and physcial activity

      巻: 26 号: 4 ページ: 544-552

    • DOI

      10.1123/japa.2017-0265

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Effects of Health Professional Self-Stigma and Anticipated Risks/Benefits on Nursing Students’ Help-Seeking: A Descriptive Research Study.2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Kukihara,Niwako Yamawaki.
    • 雑誌名

      Annals of Nursing and Practice

      巻: 5(3)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of a Mindfulness Yoga Program and Effects on Cognitive Functions for the Community Dwelling Elderly.2018

    • 著者名/発表者名
      Michiyo Ando, Hiroko Kukihara,Chie Tanaka.
    • 雑誌名

      Annals of Nursing and Practice

      巻: 5(3)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Factors that influence resilience of mothers who raise children with severe physical and mental disabilities.2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Tamura,Hiroko Kukihara,Miyuki Todo,Kiyoko Okinishi,Yaeko Kinoshita,Morihisa Funatsu
    • 学会等名
      21st East Asian Forum of Nursing Scholars & 11th International Nursing Conferences
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Male Caregivers Has Characteristics of ‘Emotional Avoidance Style of Coping’ to Nursing Care Living at Home2018

    • 著者名/発表者名
      Midori Nishio, Kumiko Ogata, Sayori Sakanashi, Hiromi Kimura, Hiroko Kukihara
    • 学会等名
      21st East Asian Forum of Nursing Scholars & 11th International Nursing Conferences
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢者へのマインドフルネスによる認知機能への効果-介入から3か月後の効果-2018

    • 著者名/発表者名
      安藤満代,久木原博子
    • 学会等名
      第31回日本健康心理学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Factors related to resilience, attitude toward caring, and grief among care workers caring for dying nursing home residents2018

    • 著者名/発表者名
      H Kukihara, M Nishio, K Koga, H Kimura, Y Tamura
    • 学会等名
      21st EAFONS & 11th INC
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationship between resilience and mental health and family functioning among hemodialysis patients in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      H Kukihara, Y Ifuku, T Korenaga, T Nakagawa, K Arita, N Ohkawa
    • 学会等名
      21st EAFONS & 11th INC
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Clarify the Factors That Influence Resilience Acknowledged by Mothers Who Take Care of Children2018

    • 著者名/発表者名
      Y Tamura, H Kukihara, K Okinishi, M Todo, M Funatsu
    • 学会等名
      21st EAFONS & 11th INC
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Association between Resilience and Mental Health in Community-Dwelling Older Persons in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Kukihara ,Michiyo Ando, Yoshiko Tamura,Emiko Nakashima, Kumi Arita
    • 学会等名
      The 3rd International Society of Caring and Peace Conference
    • 発表場所
      Kurume City Plaza
    • 年月日
      2017-03-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Socio-Demographic Correlates of Resilience among Older Persons in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Kukihara ,Michiyo Ando,Yoshiko Tamura ,Kumi Arita,Emiko Nakashima
    • 学会等名
      The 3rd International Society of Caring and Peace Conference
    • 発表場所
      Kurume City Plaza
    • 年月日
      2017-03-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域在住高齢者のレジリエンスに関連する要因2016

    • 著者名/発表者名
      久木 原博子,安藤満代,馬場才悟,有田久美
    • 学会等名
      第36回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京)
    • 年月日
      2016-12-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi