研究課題/領域番号 |
16K12232
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
片岡 ひとみ (2021) 山形大学, 医学部, 教授 (70711232)
片岡 ひとみ (2016-2020) 山形大学, 医学部, 教授 (40404933)
|
研究分担者 |
大竹 まり子 山形大学, 医学部, 非常勤講師 (40333984)
松田 友美 山形大学, 医学部, 教授 (90444926)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 在宅療養高齢者 / 皮膚障害 / 訪問看護ステーション / スキン-テア / 在宅褥瘡 / スキンーテア / 皮膚障害予防 / スキン-テア / 皮膚障害予防対策 / スキン-テア(皮膚裂傷) / 在宅療養者 / 在宅高齢者 / スキンケア |
研究成果の概要 |
訪問看護ステーションを対象に在宅療養高齢者の褥瘡、排泄物に起因する皮膚障害、スキン-テア(皮膚裂傷)対策に関する質問紙を作成し、質問紙調査を行い、皮膚障害予防対策、皮膚障害発生後の早期改善のためのケアプログラムの検討を行った。1,740箇所の訪問看護ステーションに質問紙を郵送し、276施設から有効な回答が得られた。皮膚障害予防対策、皮膚障害発生後のケアについては、材料が手に入りにくいなどの課題があるものの、概ね適切な対策が実施されていた。一方、専門家に気軽に相談できる体制が求められていることが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
皮膚障害予防対策、皮膚障害発生後のケアについては、概ね適切な対策が実施されていたものの、約半数が「使用する材料が手に入りにくい」、「相談窓口がほしい」と回答し、また、課題に関しては医師による処置方法の指示、処方内容、対応の違い等、医師に関する課題が多かった。現在、ケアプログラムの検討中である。スキンケアや褥瘡対策を得意とする医師や皮膚・排泄ケア認定看護師との連携を含め、在宅で活用できるネットワークつくり、情報共有、継続した啓発活動等の支援体制を構築する予定である。
|