研究課題/領域番号 |
16K12244
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 鈴鹿医療科学大学 (2019) 香川大学 (2016-2018) |
研究代表者 |
松井 妙子 鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 教授 (50290359)
|
研究分担者 |
沖 亞沙美 香川大学, 医学部, 助教 (70774024)
綾部 貴子 梅花女子大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90331727)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 在宅看護 / チームアプローチ / 訪問看護 / 訪問介護 / 介護支援専門員 / 在宅ケア / 居宅介護支援 / Transdisciplinary Team / 事例研究 / Trans Disciplinary Team / 看護学 / 高齢者 / ケアマネジメント |
研究成果の概要 |
研究対象は、訪問看護、訪問介護、居宅介護支援事業所(以下、三事業所)従事者(以下、三職種)である。研究目的は、在宅療養高齢者に対して、この三事業所の三職種が、どのようなチームアプローチを行ったのか、チームアプローチの様相を明らかにし、「在宅療養高齢者に対する生活の質向上のためのチームアプローチ自己評価指標」の臨床的妥当性を質的帰納的に検討することである。在宅で終末を迎えた超高齢者(106歳)の看取りとがん(75歳)の二つの事例にかかわった三事業所、三職種にそれぞれグループインタビューを行い、逐語録を作成しデータとした。現在、質的帰納的に分析中である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
三事業所、三職種によるチームアプローチは、職種間の相互作用が大きく、役割の解放があり、職種間の階層性がない活動である。このようなチームアプローチの様相を明らかにすることでチームとして高齢者の生活の質向上のためのより良いサービスにつながる指針を得ることができると考える。また、「在宅療養高齢者に対する生活の質向上のためのチームアプローチ自己評価指標」の臨床的妥当性を検討することで実践に役立つ指標開発ができる。 さらに、妥当性、信頼性のある指標を開発すれば、三事業所の人的資源開発および所属組織改善のための方策を明らかにする研究へと発展させることができる。
|