• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

男性家族介護者の介護負担軽減と虐待防止支援プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12257
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関佛教大学

研究代表者

植村 小夜子  佛教大学, 保健医療技術学部, 教授 (10342148)

研究分担者 堤 かおり  園田学園女子大学, 人間健康学部, 教授 (20327480)
関戸 啓子  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (90226647)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード男性家族介護者 / 介護負担感 / ストレス対処能力 / 虐待防止 / 家族介護負担 / 女性家族介護者 / 息子家族介護者 / 介護者特徴 / 介護負担感軽減 / 看護学
研究成果の概要

男性家族介護者の特性・ニーズを明らかにし,介護負担軽減と虐待防止支援プログラムを開発することを目的とした.その結果,夫は,年を重ねた夫婦の絆が在宅で介護を続ける強みであった.息子は,親子の愛情を根底に介護を始め,当初は介護方法に戸惑い負担が生じていること,解決しようと学習して自分のペースを守りたい思いが強くなることが明らかになった.したがって,支援に際しては介護開始当初は介護方法支援を目的とした介入が重要で,介護に慣れてきた段階は,介護に完璧さを求めすぎないように定期的に支援する必要があることが示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

プログラムの開発の完成に向けては,男性が介護することに張り詰め,頑張りすぎないような支援,介護度の高い被介護者を介護している介護者には,特に自身のための時間と,休息や気晴らしの時間を確保できる支援体制を検討する必要がある.年齢が若く,同性を介護する男性は, ストレス対処能力が低く,がっかりした思いで介護する傾向があるため,虐待防止の観点からも特に支援を充実させる必要がある.
開発の完成に向けては,介護負担の軽減, 個別事例への具体的な対策の検討を重ね,質的,量的調査の両側面から一般化できる対策について検討していくことが,男性介護者の負担感軽減,ストレス緩和,虐待防止につながると考えられる.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件)

  • [学会発表] Factors influencing stress coping ability of male family caregivers2020

    • 著者名/発表者名
      Sayoko UEMURA
    • 学会等名
      World Academy of Nursing Science
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 男性家族介護者の介護負担感へ与える影響因子2019

    • 著者名/発表者名
      植村小夜子
    • 学会等名
      日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Care status and recognition of family caregivers at home in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      植村小夜子
    • 学会等名
      EAFONS
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 在宅で介護している家族介護者の介護状況と介護への認識ー性別による違いー2018

    • 著者名/発表者名
      植村小夜子
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 在宅で介護している女性家族介護者の特徴2017

    • 著者名/発表者名
      植村小夜子
    • 学会等名
      日本看護研究学会
    • 発表場所
      日本福祉大学東海キャンパス(愛知県東海市)
    • 年月日
      2017-08-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Gender Comparison of Sense of Care Burden, Capacity to Deal with Stress in Family Caregivers Who Take Care of Older Adults with Dementia in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Sayoko UEMURA
    • 学会等名
      第32回国際アルツハイマー病協会国際会議
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-04-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 在宅で高齢者を介護する介護者の負担についての文献検討2017

    • 著者名/発表者名
      關戸啓子
    • 学会等名
      第24回日本ホスピス・在宅ケア研究会
    • 発表場所
      久留米シティプラザ(福岡県久留米市)
    • 年月日
      2017-02-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症高齢者を支える家族の性別による介護負担感とストレス対処能力の特徴2017

    • 著者名/発表者名
      植村小夜子
    • 学会等名
      第32回国際アルツハイマー病協会国際会議
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 在宅で介護している女性家族介護者の特徴2017

    • 著者名/発表者名
      植村小夜子
    • 学会等名
      日本看護研究学会 第43回学術集会(名古屋)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Characteristics of the gender of family caregiver’s caregiver burden and stress coping skills2017

    • 著者名/発表者名
      植村小夜子
    • 学会等名
      TNMC & WANS International Nursing Research Conference 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 在宅で介護している息子家族介護者の特徴2017

    • 著者名/発表者名
      植村小夜子
    • 学会等名
      第37回日本看護科学学会学術集会(仙台)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi