• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域特性に合わせた在宅がん療養者の住民参加型生活支援システムの活用と評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K12266
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

竹生 礼子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (80433431)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード住民参加 / 互助 / ボランティア / 在宅がん療養者 / 生活支援 / 在宅ホスピスボランティア / ホスピスボランティア / 在宅ホスピス / がん療養者 / 地域特性 / 在宅療養者 / がん患者 / 在宅ホスピスケア / 看護学
研究成果の概要

在宅がん療養者に対する住民参加型生活支援システム(以下システム)を、応用可能なシステムに精錬することを目指した.新型コロナウィルス感染症の影響で,実装までには至らなかったが,①在宅がん療養者の生活支援を住民が行うことに対する期待と躊躇(2016),②在宅がん療養者に対する既存のサービスに不足している生活支援(2019),③システムの構築と評価(2017)の研究を公表した.成果物として,システムの運用により生まれた住民グループ活動の報告書,住民啓発用リーフレットを作成した.システムの展開を実装するため市町村との話し合いをすすめ,今後の研究継続の基盤を創ることができた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

在宅のがん療養者のQOL向上のために住民が生活支援に参加する効果的な方法を実践し、地域で展開可能な「在宅がん療養者に対する住民参加型生活支援システム(CPL-CCP systemを創案し、地域の特性に合わせて様々な場所でこのシステム構築の実装を試みた。新型コロナウィルス感染症の蔓延下が3年余りも続いた影響で足踏み状態となったが、市町村との話し合いをすすめ,今後の研究継続の基盤を創ることができた.

報告書

(9件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 在宅がん療養者に対する既存のサービスに不足している生活支援ー療養者の家族とサービス提供者の視点から2019

    • 著者名/発表者名
      竹生礼子
    • 雑誌名

      北海道医療大学看護福祉学部紀要

      巻: 26 ページ: 41-50

    • NAID

      120006778581

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Develipment and evaluation of community residents participating in livelihood suppirt system for community-dwelling cancer patients (CPL-CCP system)2017

    • 著者名/発表者名
      Reiko Takeu, Akiko Honda
    • 雑誌名

      お茶の水看護学雑誌

      巻: 11 ページ: 1-28

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi