• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー型認知症高齢者の「一人歩き」の特徴とその意味の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K12267
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

宮地 普子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 准教授 (60364303)

研究分担者 阿保 順子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 名誉教授 (30265095)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード認知症高齢者 / アルツハイマー型認知症 / wandering / 一人歩き / 生活世界 / Wandering / アルツハイマー病 / 看護学
研究成果の概要

本研究はアルツハイマー型認知症高齢者の「一人歩き」の特徴を明らかにすることを目的とした、介護者や家族の語りをデータとした質的記述的研究である。認知症高齢者の「一人歩き」に関連したものを逐語録データとして構成し、分析に使用した。その結果、本研究の対象者の「一人歩き」には散歩や仕事に行くなどの目的があった。認知症進行度や生活背景などの関連要因と行動の意味を把握したケアが必要であると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢化に伴う身体状態の悪化は一人歩きの頻度や範囲を縮小させるが、本人の一人歩きへの希望(目的)は残っていることから、身体状態を考慮した認知症高齢者の一人歩きの目的に沿ったケアの必要性が示唆された。また、認知症の進行や生活背景などの関連要因とともに行動の意味を捉えたケアについて、認知症高齢者の世界に応じた看護を検討していくことの必要性が明らかとなった。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 介護者が捉えたアルツハイマー型認知症高齢者の「一人歩き」の分析2019

    • 著者名/発表者名
      宮地普子
    • 学会等名
      日本看護研究学会第45回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] アルツハイマー型認知症高齢者の「一人歩き」に関する研究-A氏の特徴とその意味-2018

    • 著者名/発表者名
      宮地普子
    • 学会等名
      日本看護研究学会第44回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症高齢者の「一人歩き」に関する研究-A氏の事例から-2018

    • 著者名/発表者名
      宮地普子
    • 学会等名
      日本看護研究学会第44回学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi