• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

介護者のためのエンハンスメント・プログラム活用による在宅療養支援

研究課題

研究課題/領域番号 16K12285
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関神戸女子大学

研究代表者

藤田 冬子  神戸女子大学, 看護学部, 教授 (60612538)

研究分担者 坂口 めぐみ (服部 めぐみ)  神戸女子大学, 看護学部, 助教 (60721868)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード高齢者 / 介護 / 家族 / エンハンスメント / プログラム / 在宅療養支援 / 家族介護者 / 在宅看護 / エンハンスメント・プログラム
研究成果の概要

既存のプログラムに加え「認知症と上手く付き合う介護」のプログラムを開発した。また、老々介護の経験を持つ14名の介護者が「暮らしのリズムを整える」「最期の意思を支える」の介護領域のプログラムを受講し、介護疲れのアンケート調査(介護負担感・自己効力感の調査)を実施した。プログラム実施前後から8週間後まで回答を得た。2つのプログラムの参加後のアンケート結果を比較した。「暮らしのリズムを整える」では、日常介護に焦点化された内容のため介護負担が低減したが、「最期の意思を支える」は日常介護より長期的な意思決定にかかわる内容であるため8週間後の介護負担への効果は得られなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「介護者のためのエンハンスメント・プログラム」は、高齢者の介護家族に対して現在および未来の準備への介護教育にもなる。5つの介護領域のうち、「心配事の解消」「食事の介護」「暮らしのリズムを整える」は、基本的な日々の介護に対応し学ぶことができ、また、「最期の意思を支える」は、介護が必要になった時点で家族が意思確認を行い高齢者と納得できる最期に向かえる。「認知症と上手く付き合う介護」は、家族介護者の認知症介護の困難さを軽減する。これらの5つの介護領域を学んだ家族介護者は、介護負担への対応技術の獲得とともに自己効力を維持できるため、在宅療養支援として果たす意義が大きい。

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 介護者のエンハンスメント・プログラム「暮らしのリズムを整える」「最期 の意思を支える」の評価の意思を支える」の評価2022

    • 著者名/発表者名
      藤田 冬子
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 侵襲的治療を受ける認知症高齢者に対する「納得を得る」ための関わり2018

    • 著者名/発表者名
      藤田冬子
    • 学会等名
      第19回日本認知症ケア学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi