• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚・排泄ケア認定看護師の在宅褥瘡管理コンピテンシーリストの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関新潟大学

研究代表者

横野 知江 (西澤知江)  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50579597)

研究分担者 須釜 淳子  金沢大学, 新学術創成研究機構, 教授 (00203307)
小山 諭  新潟大学, 医歯学系, 教授 (10323966)
真田 弘美  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50143920)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード在宅褥瘡管理 / 皮膚・排泄ケア認定看護師 / コンピテンシー / 訪問看護師 / チーム医療 / 地域連携 / 地域包括ケアシステム / 多職種連携 / 同行訪問 / 在宅褥瘡 / 褥瘡管理 / 訪問看護ステーション / 在宅患者訪問看護 / 地域看護学 / 褥瘡 / 看護教育 / 認定看護師
研究成果の概要

本研究によって、訪問看護師が病院所属の皮膚・排泄ケア認定看護師(以下、WOCNs)に対して双方の所属に制約されず気軽に相談できる窓口を求めていることが明らかとなった。また、在宅褥瘡管理における WOCN のコンピテンシーは、対利用者、対訪問看護師、対在宅医、対在宅チームに発揮され、その根底には、WOCNsのプライドと組織人として責任感があった。さらに病院所属のWOCNは、院外活動を行うための院内調整力と地域連携するための関係を構築する能力が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で明らかとなったコンピテンシーは、WOCNs の在宅における褥瘡管理実践の質を自己評価できるツールであり、WOCNs の在宅褥瘡管理におけるキャリア開発指標になる。また、在宅褥瘡保有者とその家族や関連スタッフ、WOCNs が所属する医療機関に対して、WOCNs 介入の有効性を可視化することが可能となる。そのことにより、医療機関間の人的資源管理について新たな連携の仕組みを創造し運用するきっかけになりうる。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Competencies for hospital-affiliated WOCN to successfully manage pressure ulcers for home-based patients2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoe Yokono, Junko Sugama, Hiromi Sanada
    • 学会等名
      The 9th Asia Pcific Enterostomal Therapy Nurse Association Conference
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 褥瘡ケアに関する訪問看護ステーションと皮膚・排泄ケア認定看護師の連携に関する実態調査.2018

    • 著者名/発表者名
      横野知江,須釜淳子,真田弘美,小山諭
    • 学会等名
      第20回日本褥瘡学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi