• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単身及び夫婦のみ世帯高齢者の介護保険への移行を予防するコーチングプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12306
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関四天王寺大学 (2019)
京都府立医科大学 (2016-2018)

研究代表者

大橋 純子  四天王寺大学, 看護学部, 教授 (90618167)

研究分担者 桂 敏樹  京都大学, 医学研究科, 教授 (00194796)
吾妻 知美  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (90295387)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード主観的QOL / 無作為化比較試験 / 高齢者 / コーチング / プログラム / コーチングプログラム / 介入研究 / 生きがい / 介護予防 / 地域看護学
研究成果の概要

目的:健康寿命を延ばす取り組みとして、主観的QOLを高める支援が注目されている。主観的QOLと関連する人生の目標や自己の存在価値を明確にするプログラムを高齢者に実施し、主観的QOLの改善効果を検証する。方法:無作為に介入群、コントロール群の2群に分け、プログラムを実施。主要アウトカムをPhiladelphia Geriatric Center Morale Scale(以下PGC)とし、2群間で変化を比較した。結果:PGCは、「老いの受容」、「孤独感・不満足感」で有意な改善(P<0.001)がみられ本研究で開発したプログラムは、65歳以上の高齢者の主観的QOLを高める効果が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界的に人口の高齢化が進む中、社会資源の不足が心配されている。そのため健康寿命を延伸させる支援方法が世界的に求められている。特に日本は65歳以上の人口が国の人口の26.6%を占める超高齢社会に突入している。この割合は、他のアジア諸国、アメリカやヨーロッパと比較しても最も高い割合をしめ、2060年には2.5人に1人が65歳以上になると予測され喫緊の課題である。本研究で開発した健康寿命と関連がある主観的QOLを高めるプログラムは、65歳以上の介護認定を受けていない高齢者への効果が示唆された。開発したプログラムは高齢者の健康寿命を延伸するためのポピュレーションアプローチの可能性を指示するものである。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] A coaching program to improve quality of life in older people in Japan; a randomised controlled trial2019

    • 著者名/発表者名
      Junko Ohahsi, Toshiki Katsura
    • 雑誌名

      British Journal of Community Nursing

      巻: 24 ページ: 315-322

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域で暮らす高齢者の生きがい感を高める主体的な行動変容プログラムの有効性の評価2018

    • 著者名/発表者名
      大橋純子
    • 雑誌名

      ヒューマンケア研究学会誌

      巻: 9(2) ページ: 6-9

    • NAID

      120006479213

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effect of a Coaching Program Aimed at Improving Subjective Quality of Life in Health Older people2020

    • 著者名/発表者名
      Junko Ohashi
    • 学会等名
      23rd East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of a coaching program aimed at improving subjective QOL in healthy older people in Japan: A randomized controlled study.2020

    • 著者名/発表者名
      Junko Ohashi
    • 学会等名
      The 6th International Nursing Resarch Coneference of World Academy of Nursing Science
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of a coaching program aimed at increasing the sense of purpose in life (ikigai) in Japanese elderly People.2019

    • 著者名/発表者名
      Junko Ohashi
    • 学会等名
      East Asian Forum of Nurshing Scholars 22th(Singapore)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi