• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児に特化した地域包括ケアシステム構築に向けた支援組織の機能強化に必要な要因究明

研究課題

研究課題/領域番号 16K12310
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関愛媛県立医療技術大学

研究代表者

豊田 ゆかり  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 教授 (20217574)

研究分担者 枝川 千鶴子  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (00363200)
野村 佳代  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 教授 (90335589)
研究協力者 奥田 美恵  
遠部 泰子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード医療的ケア児 / 地域包括ケア / 組織強化 / 連携 / コーディネイト / 共助 / 関係機関 / 医療的ケ児 / 訪問看護師 / 医師 / メディカルソーシャルワーカー / 理学療法士 / 多職種連携 / 訪問看護 / 小児 / 組織開発 / 医療的ケア
研究成果の概要

地域における医療的ケア児の生活支援の充実とそれを支える社会基盤の整備を推進するための組織の強化において、中村(2015)の組織開発の代表的な4つの視点から分析すると訪問看護ステーション責任者は《戦略的な働きかけ》《人材マネジメントによる働きかけ》を実施していた。保健所は共助に向けての関係機関の集まりの機会を設け、事例を通じての《ヒューマンプロセスへの働きかけ》を実施していた。今後、地域包括ケアシステムにおける関係機関の連携・コーディネイトを強化するためには《技術・構造的働きかけ》の視点が必要であり、具体的には中心的な役割をどの機関や誰が担うのかまたその方法について検討する必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義は、地域における医療的ケア児の生活支援の充実とそれを支える社会基盤の整備を推進するための組織の強化において、中村(2015)の組織開発の代表的な4つの視点から分析することで、現状の活動状況が整理できたことである。
また、社会的意義として、組織強化のためには、各組織において《技術・構造的働きかけ》が不足していることが明らかになったことで、今後、中心的な役割をどの組織や誰が担うのかまたその方法について、つまり地域包括ケアを推進するための組織構造を確立する働きかけの必要性が明らかになったことである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 小児に特化した地域包括ケアシステム構築に向けた訪問看護ステーションの取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      野村佳代 豊田ゆかり 枝川千鶴子
    • 学会等名
      日本小児看護学会 第29回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 医療的ケア児の在宅生活が継続できるための専門職間連携の実際2018

    • 著者名/発表者名
      豊田 ゆかり 枝川千鶴子 野村佳代
    • 学会等名
      第23回日本在宅ケア学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 小児特化した地域包括ケアシステム構築に向けた支援体制作り2018

    • 著者名/発表者名
      枝川千鶴子 豊田 ゆかり 野村佳代
    • 学会等名
      日本小児看護学会第28回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi