• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女性血液透析患者の積雪期の活動量が透析関連要因とwell-beingに及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K12313
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関金城大学 (2019-2022)
北海道科学大学 (2016-2018)

研究代表者

二本柳 玲子  金城大学, 看護学部, 准教授 (40508719)

研究分担者 塚崎 恵子  金沢大学, 保健学系, 教授 (20240236)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード血液透析 / 身体活動量 / Well-being / 血液透析者 / ウェルビーイング / QOL / 血液透析療法 / 活動量 / well-being / 地域看護学 / 積雪期
研究成果の概要

本研究の目的は,血液透析を続ける女性の身体活動量と透析関連要因,well-being,健康関連QOLの関連を明らかにすることである。透析日の身体活動量と年齢に負の相関を認め,透析日・非透析日双方の身体活動量と血清アルブミン値に正の相関を認めた.また,透析日の身体活動量と心理的well-beingとの関連が示唆された.さらに,透析日・非透析日双方の身体活動量と健康関連QOLの身体機能に正の相関を認めた。加えて,非透析日の身体活動量と精神的側面、健康関連QOLの下位項目に相関を認め,非透析日の身体活動量に着目する必要性があることが示唆された.一般女性との比較では,歩行において有意差を認めなかった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

透析療法技術の進歩に伴い,透析歴は延長するようになった.血液透析を続ける人にとっては,適切な透析療法による良好な身体状況を維持するとともに,充実した人生を生きることが重要な課題となる.本研究において,透析日のみならず,非透析日の身体活動量に着目する必要性の示唆が得られたことは,今後,血液透析を続ける女性のwell-beingの向上に寄与するものと考える.

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 外来血液透析を行っている高齢者の災害への備えの特徴2020

    • 著者名/発表者名
      二本柳玲子・塚崎恵子
    • 雑誌名

      金城大学紀要

      巻: 第20号 ページ: 119-127

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2025-03-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi