• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

回復期脳卒中患者の就労支援ケア・パッケージの構築 自己像の再構築を焦点に

研究課題

研究課題/領域番号 16K12320
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関横浜創英大学

研究代表者

山口 智美  横浜創英大学, 看護学部, 教授 (40613279)

研究分担者 小川 喜道  神奈川工科大学, 創造工学部, 非常勤講師 (10329302)
奥宮 暁子  札幌医科大学, その他部局等, 名誉教授 (20152431)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード回復期 / 脳卒中患者 / 就労支援 / ケアパッケージ / 自己像 / 再構築 / 就労支援ケアパッケージ
研究成果の概要

脳卒中後に就労した患者に就労支援についての調査を実施した。後遺症は軽症者が多く、就労支援を受けた者は2割、自己像の再構築は「必要」5割、自己像の再構築に入院患者及び先輩患者との交流会は「役に立つ」約6割強だった。
患者・専門職等への調査から「回復期脳卒中患者の自己像の再構築のための就労支援ケア・パッケージ」を作成し観察研究を行った。入院中の患者及び先輩患者との交流会等を実施した結果、自分の状態を理解した上で就労を考えることが必要である、就労へのあせりや不安が軽減したとの意見が多く、支援は効果があったと考える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳卒中患者は、回復期リハビリテーション病棟入院中から、個別支援と共にピアサポートである患者交流会に参加することで、あせりや不安が軽減し、前向きになれ、今の自分と向き合う必要性に気づくための心の準備ができることが明らかになった。その結果、患者は、自分の後遺症を客観的に理解できる。脳卒中患者が自分の後遺症と就業能力を理解し雇用先に正しく説明できることで、雇用先も合理的配慮等について具体的に検討でき、就労し就労継続できる可能性は高くなる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会・シンポジウム開催] 第20回EAFONS2017

    • 発表場所
      香港
    • 年月日
      2017-03-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi