• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者が社会の新たな担い手として活躍する都市型高齢者社会貢献システムモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K12325
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関福岡大学

研究代表者

中嶋 恵美子  福岡大学, 医学部, 教授 (30461536)

研究分担者 木村 裕美  福岡大学, 医学部, 教授 (00301359)
兼岡 秀俊  福岡大学, 医学部, 教授 (20161169)
塚原 ひとみ  福岡大学, 医学部, 准教授 (20555403)
久木原 博子  福岡大学, 医学部, 教授 (50268950)
中島 充代  福岡大学, 医学部, 准教授 (60320389)
有田 久美  福岡大学, 医学部, 講師 (60526523)
原田 春美  関西福祉大学, 看護学部, 教授 (70335652)
池田 佐知子  西九州大学, 看護学部, 准教授 (70640275)
佐久間 良子  福岡大学, 医学部, 教授 (80554758)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード高齢者 / 社会貢献活動 / 社会の担い手 / 社会貢献 / 高齢者育成支援
研究成果の概要

地方都市部(福岡市)の前期高齢者と生産年齢層住民を対象に、高齢者の社会貢献活動に関する実態と生産年齢層住民の期待について調査した。活動をしている高齢者は22.2%で、活動の有無と性別・就業・健康観に有意差はなかった。生産年齢層の66.3%が高齢者の社会貢献活動に期待しており、「まちづくりや地域安全などの活動」や「子育て支援」「高齢者の生活支援」をあげた。しかし高齢者の活動参加は有意に少ない。
高齢者が「社会の新たな担い手」として活躍するには、社会貢献活動への参加の「きっかけ」づくりと、自分にできることをみつけそのスキルを身につけようとする「学び続ける姿勢」と「学べる場」を整えていく必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地方都市部の前期高齢者の社会貢献活動の実態と同地域住民の高齢者の社会貢献活動に関する期待とを比較分析することで、地域オーダーメイド型の高齢者育成支援プログラムの開発につながる。また地方都市部の高齢者の社会貢献活動に関する課題を明確化でき、地方都市部において高齢者が社会の新たな担い手として活躍する都市型高齢者社会貢献システムモデルを構築する基礎資料を得ることができる。

報告書

(7件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi