• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

育児中の在日ブラジル女性の災害時支援ー異文化ケアモデルの構築ー

研究課題

研究課題/領域番号 16K12334
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関三重大学

研究代表者

畑下 博世  三重大学, 医学系研究科, 教授 (50290482)

研究分担者 西出 りつ子  三重大学, 医学系研究科, 教授 (50283544)
谷村 晋  三重大学, 医学系研究科, 教授 (60325678)
石本 恭子  三重大学, 医学系研究科, 助教 (50634945)
研究協力者 河田 志帆  
鈴木 ひとみ  
マルティネス 真喜子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード異文化 / 防災 / ブラジル / 女性 / ブラジル人 / 母子 / 災害 / 看護
研究成果の概要

本研究の目的は、乳幼児を育てる日本人女性と在日ブラジル人(以下、伯人)女性を対象に、異文化看護の視点から災害準備行動の在り方を検討する事である。量的調査と質的調査を行い、日本人と伯人の災害準備に関する認識や準備行動の実態と、その類似点と相違点を明らかにした。日本人に比べ在日伯人は持家率や自治会加入率は低いが、交通機関や情報入手、医療について心配する在日伯人は少ない事が明らかとなった。日本に在住する目的は「デカセギ」で、地域との関わりも希薄であった。在日伯人女性は地域に頼れる人もなく、発災時に自分達の命を守れるか疑問である。今後は適切な災害・減災教育を考案し、介入効果を確かめる研究が必要となる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

外国籍、乳幼児は要配慮者であり、外国人母子は二重の災害弱者である。災害発生時に被害を受けるリスクが高い対象で、平穏期から災害準備行動がとれるような支援をする必要がある。
日本で生活するブラジル人母子の防災に対する意識や準備の状況を調査した報告は皆無である。本研究において、防災の意識やその準備状況について明らかにすることは効果的な看護介入につなげると考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi