• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校看護師の医療的ケアに関する研修プログラムの開発と評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12338
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関鳥取大学

研究代表者

玉崎 章子  鳥取大学, 医学部附属病院, 准教授 (90444629)

研究分担者 西村 洋子  鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (30595153)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード医療的ケア / 学校看護師 / 多職種連携 / シミュレーション研修 / シミュレーション / インストラクショナルデザイン / リスク管理 / 在宅人工呼吸器 / 排痰補助装置 / 学校看護
研究成果の概要

本研究は、教育の場で看護を行う学校看護師に対する医療的ケアやリスク管理に関する教育プログラムを構築し、実践、評価することを目的とした研究である。特別支援学校に勤務する看護師、教員、養護教諭に対して研修ニーズに関する調査を実施した。その結果、高度な医療機器に関する研修や連携の取り方、緊急体制マニュアルの作成、リスク管理に関する研修についてニーズが高いことが分かったため、看護師に対する研修ではなく、教員や養護教諭も含めた多職種連携を重視したシミュレーション研修を実施した。医療的ケアの実技講習だけでなく、研修内容を特別支援学校の体制整備につなげるために多職種連携で行う研修が有用であると考えた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

医療的ケアが必要な児童生徒が学校で学習するために、医療的ケアそのものや手技獲得が注目されていたが、より安全に児童生徒が学習するためには、看護師以外の職種も医療的ケアを理解し、多職種で連携しながら研修を行い、緊急体制の整備や緊急対応マニュアルの作成を行うことが重要である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 学校看護師を対象とした在宅人工呼吸器緊急対応シミュレーション研修の効果に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      玉崎章子
    • 学会等名
      第44回日本重症心身障害学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 特別支援学校における気管カニューレ事故抜去に関する多職種連携研修の試み2018

    • 著者名/発表者名
      玉崎章子
    • 学会等名
      第11回日本医療教授システム学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 学校看護師の研修プログラム開発に向けて―三職種アンケートの結果から―2017

    • 著者名/発表者名
      玉崎章子
    • 学会等名
      第43回日本重症心身障害学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校看護師を対象とした在宅人工呼吸器緊急対応シミュレーション研修の研修効果2017

    • 著者名/発表者名
      玉崎章子
    • 学会等名
      第10回日本医療教授システム学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi