• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳幼児健康診査における保健師の社会性の発達を評価する支援技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K12350
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関日本医療科学大学 (2018)
群馬パース大学 (2016-2017)

研究代表者

奥野 みどり  日本医療科学大学, 保健医療学部, 教授 (80644484)

連携研究者 毛塚 恵美子  群馬県立女子大学, 名誉教授
矢島 正榮  群馬パース大学, 教授 (40310247)
小林 亜由美  群馬パース大学, 教授 (20323347)
研究協力者 廣田 幸子  群馬パース大学, 准教授 (00587678)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード乳幼児健康診査 / 自閉スペクトラム症 / 保健師 / 社会性の発達 / 発達障害 / 支援技術 / 早期発見・介入 / 行動観察 / 早期支援 / e-ラーニング / 早期発見 / 早期介入 / 1歳半健康診査 / 公衆衛生看護学
研究成果の概要

乳幼児健診における発達障害児等の早期発見・支援のための保健師の支援技術の構築を目的に、乳幼児健診に社会性の発達等を評価する行動観察「SACS-J」を乳幼児健診に取り入れ、SACS-Jにおける行動観察項目の妥当性を検討した。その結果、乳幼児早期から共同注意に焦点を当てたアセスメントとして有用であり、早期支援的介入の一助として、健診時の保健指導場面が最初の一歩となりうることが示唆された。さらに、その標準化を目的に、1歳6か月児健診に焦点を当てたe-ラーニング及びDVD映像教材を制作した。信頼性の検討後、その普及と質の担保をめざし、SACS-Jマニュアルを作成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

発達障害の早期発見には、1歳6か月児健診における社会性の発達の評価が求められ、評価の標準化と質の担保が課題となっている。本研究では、SACS-Jを乳幼児健診に導入し、そのツールの妥当性を検証した。その結果、行動観察評価1歳6か月児健診前からの早期に導入することで,ASDなど発達支援を必要とする児を自治体における公衆衛生活動のレベルで早期に同定し,地域での保健指導や養育支援に結び付けられる可能性が示された。また、SACS-Jの活用に向けた学習教材は、保健師の支援技術向上の一助になった。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 他職種からみたセラピスト② 母子保健からの発達支援~保健師の立場から~2019

    • 著者名/発表者名
      奥野みどり
    • 雑誌名

      小児リハビリテーション

      巻: 3 ページ: 90-96

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 乳幼児の行動観察評価と自閉スペクトラム症との関連:乳幼児健康診査に導入した半構造化行動観察の有効性2019

    • 著者名/発表者名
      奥野みどり・上原徹
    • 雑誌名

      日本公衆衛生学会誌

      巻: 66 ページ: 177-189

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Early Childhood Behavioral Features that Discriminate Autism from Other Developmental Problems in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Okuno M, Uehara T
    • 雑誌名

      Journal of Child and Adolescent Psychiatric Nursing

      巻: 31(1) ページ: 23-29

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 乳幼児健診における社会性の発達の継続的評価~SACSを参照した行動観察をとおして2016

    • 著者名/発表者名
      奥野みどり・毛塚恵美子
    • 雑誌名

      臨床発達心理実践研究

      巻: 11 ページ: 92-101

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 保育園・幼稚園・認定こども園における保育士の「気になる子ども」に対する認識と支援の現状2019

    • 著者名/発表者名
      奥野みどり 東仙貴子 廣田幸子
    • 学会等名
      第25回 日本保育保健学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 乳幼児健康診査に並行した半構造化行動観察(SACS-J)による自閉スペクトラム症診断の予測妥当性2019

    • 著者名/発表者名
      奥野みどり 上原徹
    • 学会等名
      第115回 日本精神神経学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 乳幼児健診における SACS-J 導入の効果 ー ASD 確定診断の対象児に関する後方視的調査からー2019

    • 著者名/発表者名
      奥野みどり 毛塚恵美子
    • 学会等名
      第66回 日本小児保健協会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 産業看護職による発達障害者支援の現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      廣田幸子 矢島正榮 奥野みどり 小林亜由美
    • 学会等名
      第92回 日本産業衛生学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 群馬県の1歳6か月児健康診査における発達障害の早期発見に向けた行動観察導入の現状2018

    • 著者名/発表者名
      増田さゆり 狩野恵理 奥野みどり 矢島正榮 小林亜由美 廣田幸子
    • 学会等名
      第77回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 発達障害児等早期支援における市区町村保健師と発達障害者支援センター相談員の役割認識2018

    • 著者名/発表者名
      矢島正榮 奥野みどり 小林亜由美 廣田幸子
    • 学会等名
      第7回日本公衆衛生看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 乳幼児健康診査による自閉スペクトラム診断と関連する乳幼児の行動特性2018

    • 著者名/発表者名
      奥野みどり・上原徹
    • 学会等名
      第6回日本公衆衛生看護学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 群馬県の1歳6か月児健康診査における発達障害の早期発見と支援の取り組みの現状と課題2016

    • 著者名/発表者名
      生方政子・宮内紀代美・筑井智・矢島正榮・小林亜由美・廣田幸子・奥野みどり
    • 学会等名
      第75回日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      大阪市グランフロント大阪
    • 年月日
      2016-10-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳幼児健診における社会性の発達の継続的評価~SACSを参照した行動観察をとおして2016

    • 著者名/発表者名
      奥野みどり・毛塚恵美子
    • 学会等名
      第12回日本臨床発達心理士会全国大会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 臨床発達心理士 わかりやすい資格案内 臨床発達心理士に様々な実践2017

    • 著者名/発表者名
      奥野みどり
    • 総ページ数
      111
    • 出版者
      金子書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi