研究課題/領域番号 |
16K12357
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 関西国際大学 |
研究代表者 |
松田 宣子 関西国際大学, 保健医療学部, 教授 (10157323)
|
研究分担者 |
高田 哲 神戸大学, 保健学研究科, 名誉教授 (10216658)
伊東 愛 関西国際大学, 保健医療学部, 講師 (40382270)
石井 美由紀 神戸大学, 保健学研究科, 助教 (40437447)
小坂 素子 関西国際大学, 保健医療学部, 講師 (80353069)
内村 利恵 神戸大学, 保健学研究科, 助教 (80634295)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 看護ネットワーク / 子ども虐待 / 発生予防 / 再発予防支援 / 保健師 / 医療機関看護職 / 養育支援ネット / 連携 / 看護師 / 助産師 / 児童虐待予防 / 未熟児 / NICU / 児童虐待 / 再発予防 / 児童保護 |
研究成果の概要 |
研究目的は、子ども虐待発生予防や再発予防支援のための看護ネットワーク(看護ネットワークとする)の構築及び有効性の検証である。文献検索や実践報告による検討の結果、兵庫県で実施している「養育支援ネット」が看護職ネットワークとして有効活用されている実態が分かったので、兵庫県下「養育支援ネット」に携わった病院看護職(助産師)3名と保健師11名に「養育支援ネット」の活用の現状、看護ネットワークの成果及び課題について面接調査を実施し、結果、「養育支援ネット」の活用により看護ネットワークの成果及び課題が明らかになった。その研究成果を基に、看護ネットワークの試案を構築した。その試案への有効性の調査を準備した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回の研究成果として、看護ネットワーク(看護ネットワークとする)の活用により子ども虐待のハイリスクのケースを妊娠期から医療機関の看護職と地域保健の保健師とで綿密に連携を取り、子ども虐待発生予防や再発予防支援に成果をあげていることが明らかになった。今後どの地域においても子ども虐待発生予防や再発予防支援のために看護ネットワークの活用を推進していくことで、子ども虐待発生予防や再発予防支援に繋がる。
|