• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

災害後の原子力ローカルガバナンスと地域再生に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12367
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 震災問題と人文学・社会科学
研究機関茨城大学

研究代表者

原口 弥生  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (20375356)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード原子力災害 / 福島第一原発事故 / 東日本大震災 / 東海村 / ローカル・ガバナンス / 避難者・被災者支援 / 環境民主主義 / 国際比較 / 地域再生 / 社会学 / ガバナンス
研究成果の概要

日本国内では、JCO臨界事故を経験し、東海第二原発の再稼働問題に直面する東海村と、東京電力福島第一原発事故後の被災者が置かれた状況を対象とした。国際比較対象として、深刻な放射能汚染後、長期の除染活動を行いながら地域開発を進める米国ワシントン州ハンフォードを調査し、連邦政府・州政府による第三者協定が締結され、住民や市民団体の意思決定への参加、州政府による除染活動の監視などが有効に機能していることを明らかにした。被害論の分析としては、広域避難者アンケートの実施により、茨城県内の広域避難者生活再建の実態と、住宅確保後あるいは避難指示解除後に直面する課題について明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

米国ハンフォードの比較により、今後、長期的な廃炉時期に入る東海村に対して、住民参加型の意思決定の在り方等の示唆を得ることができた。広域避難者アンケート結果は、茨城県や県内自治体、支援団体に提供し、県主催の会議で活用されるなど、支援活動を行うために活用された。2019年には復興庁幹部と避難当事者との意見交換会にて、研究成果を政策提言として提起する機会を得た。地域開発の在り方や、原子力と地域社会との関係性についての知見は、学会発表や論文発表に加えて、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構、東海村原子力安全対策懇談会、東海村総合計画策定委員会の委員として社会還元することができた。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『語りを拓く』~手記集という手法――関礼子・廣本由香編『鳥 栖のつむぎ~もうひとつの震災ユートピア』を読む2018

    • 著者名/発表者名
      原口弥生
    • 雑誌名

      環境社会学研究

      巻: 24 ページ: 261-221

    • NAID

      130007952709

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 茨城県内への広域避難者アンケート(2016)結果報告書2017

    • 著者名/発表者名
      原口弥生, 茨城大学人文学部市民共創教育研究センター
    • 雑誌名

      -

      巻: -

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「原発避難の長期化・多様化と支援の変容 ~茨城と西日本の比較を通して」2020

    • 著者名/発表者名
      原口弥生・武田直樹
    • 学会等名
      第6回 震災問題研究交流会・日本社会学会(早稲田大学)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Double Failures of Management of Radiation Exposure after Fukushima Nuclear Disaster2019

    • 著者名/発表者名
      Haraguchi, Yayoi
    • 学会等名
      7th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia, National Seoul University, Korea.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『生きる』を支えるための避難者支援体制の模索ー茨城県を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      原口弥生
    • 学会等名
      第92回日本社会学会大会(東京女子大学)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 低認知被災地域における長期的な市民調査の意義と課題~茨城県の事例を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      原口弥生
    • 学会等名
      日本平和学会2019年度春季研究大会(福島大学)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ポスト3.11における再稼働問題と「原子力防災計画」の矛盾2019

    • 著者名/発表者名
      原口弥生
    • 学会等名
      第59回環境社会学会(明治学院大学)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 被災者支援から見えてきた原子力防災の課題2019

    • 著者名/発表者名
      原口弥生
    • 学会等名
      日本原子力学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ポスト3.11における再稼働問題と「原子力防災計画」の矛盾2019

    • 著者名/発表者名
      原口弥生
    • 学会等名
      環境社会学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 低認知被災地域における長期的な市民調査の意義と課題~茨城県の事例を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      原口弥生
    • 学会等名
      日本平和学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 長期避難における「避難者」の社会的位置づけ ──茨城県を事例として──2017

    • 著者名/発表者名
      原口弥生
    • 学会等名
      第90回 日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 放射能汚染はなぜくりかえされるのか-地域の経験をつなぐ2018

    • 著者名/発表者名
      藤川賢・除本理史 編著
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      4798914940
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 原発震災と避難【シリーズ 被災地から未来を考える①】2017

    • 著者名/発表者名
      舩橋 晴俊、田中 重好、長谷川 公一
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      4641174334
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 茨城大学人文社会科学部市民共創教育研究センター 「第4回 茨城県広域避難者アンケート」調査結果の公開

    • URL

      http://shimin.hum.ibaraki.ac.jp/files/genshiryokuchosa20190305.pdf

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-03-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi