• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模自然災害発生時の対応に備えた養護教諭志望学生対象教育プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K12370
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 震災問題と人文学・社会科学
研究機関千葉大学

研究代表者

工藤 宣子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (60305266)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード大規模自然災害 / 養護教諭志望学生 / 教育プログラム / 表情分析 / 研修プログラム
研究成果の概要

教育系養護教諭養成系学部においては、災害発生時の養護教諭の対応に関わる系統だった学習が行われていないことが明らかになった。
また、被災3県の養護教諭部会発行の報告書等の分析から、養護教諭の惨事ストレス等については、本人の問題等として処理され、養護教諭自身の精神的なケアについてはほとんど問題にされていないことが明らかになった。
加えて、養護教諭の心的疲弊に関連すると思われる他者感情への敏感性に関わる表情分析能力(微表情検知能力)は共感性が高いものの方がそうでない者より誤認知する可能性があることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大規模自然災害発災時、養護教諭は避難所となる学校における被災者のケアや勤務校の児童生徒の心身のケアを担う立場にある。しかし、それに備えた事前学習は系統的に行われているとはいいがたく、養護教諭自身の外傷性二次的ストレスや惨事ストレスに対するケアについてはほとんどされていない現状が明らかになった。
大規模自然災害発災時、養護教諭はその能力を発揮するためには養護教諭自身の心身の安定が必須である、本研究において、養護教諭自身のメンタルヘルスに関わる研修や、脅威完成ストレスを誘発する認知特性の傾向が示唆されたことは今後の研究の発展に寄与すると思われる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 教員養成系大学(学部)養護教諭養成課程における「災害看護」関連科目開講の現状2017

    • 著者名/発表者名
      工藤 宣子
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 第66巻第1号 ページ: 129-132

    • NAID

      120006482653

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 養護教諭志望学生における健康観察能力と共感性認知特性の関連2019

    • 著者名/発表者名
      工藤宣子、清水建二
    • 学会等名
      一般社団法人日本学校保健学会第66回学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 表情分析に関する研修受講が健康観察能力に与える影響の検討-養護教諭志望学生の微表情検知テスト結果の分析から-2018

    • 著者名/発表者名
      工藤宣子、清水建二
    • 学会等名
      -般社団法人日本学校保健学会第65回学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-03-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi