• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被災地における暮らしの再構築とその民俗的背景に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12379
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 震災問題と人文学・社会科学
研究機関東北学院大学

研究代表者

政岡 伸洋  東北学院大学, 文学部, 教授 (60352085)

研究分担者 加藤 幸治  東北学院大学, 文学部, 教授 (30551775)
岡田 浩樹  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90299058)
連携研究者 小谷 竜介  東北歴史博物館, 学芸部, 副主任研究員 (60754562)
研究協力者 真柄 侑  東北学院大学大学院, 文学研究科アジア文化史専攻
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード暮らしの再構築 / コミュニティの再編成 / 民俗文化の活用 / 復興キュレーション / 日常生活 / 生業の展開 / 地域間の研究者交流 / 地域の文脈
研究成果の概要

本研究は、宮城県の東日本大震災の被災地を対象に、阪神淡路大震災の被災地も視野に入れ、民俗学の立場から、そこにみられる様々な現象を把握し、震災前の暮らしを踏まえつつ、その意味について考えるものである。その結果、もともと被災地ではイエを軸に、陸・海を問わず自然環境を最大限に活用し、変化の中で暮らしが営まれていたこと、復興支援事業による混乱は被災地の「日常」生活における地域の文脈を否定した点にあったこと、震災後の動きは彼らの文脈に基づく「日常生活の回復」のプロセスであったことが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の大きな特徴は、被災地の動きを災害を軸に理解するのではなく、「日常」の暮らしを軸に、災害というものに遭遇し、復興支援事業等の政策も含め、被災地の人びとがそれにどう向き合い、生活を再建していこうとしたのかを、具体的事例に即して考えようとした点にある。この「日常」から考える視点の重要性は、これまでの研究でも指摘されていたが、あいまいな理解と個別性の議論にとどまっていた。しかし、本研究では研究者の地域間交流および国際会議への参加を積極的に行い、具体的事例に即した議論を通して抽象化を図った結果、震災後のプロセスを「日常生活の回復」という視点から考える必要が主張できた点に意義があったと考えている。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (61件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (44件) (うち国際学会 11件、 招待講演 25件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] アチック・ミューゼアムの水産史研究室における「同時代的な布置」と「問題意識の多様性」2019

    • 著者名/発表者名
      加藤 幸治
    • 雑誌名

      国際常民文化研究叢書

      巻: 13

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「未完の筌研究」にみるアチック・ミューゼアムの調査法2019

    • 著者名/発表者名
      加藤 幸治
    • 雑誌名

      国際常民文化研究叢書

      巻: 13

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「博物館学内実習」履修生によるアウトリーチ活動」2019

    • 著者名/発表者名
      加藤 幸治
    • 雑誌名

      博物館学芸員課程報

      巻: 2019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 浜の棟梁・鹿井清介が撮影したくらしと祭り2019

    • 著者名/発表者名
      加藤 幸治
    • 雑誌名

      歴史と文化

      巻: 59

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 東日本大震災と「イエの継承・ムラの存続」-宮城県本吉郡南三陸町戸倉波伝谷の場合-2018

    • 著者名/発表者名
      政岡 伸洋
    • 雑誌名

      年報 村落社会研究

      巻: 54 ページ: 145-190

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 仙台における出初式と階子乗り―新聞記事からみた成立と戦前の展開―2018

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 雑誌名

      日中韓周縁域の宗教文化

      巻: Ⅳ ページ: 45-78

    • NAID

      40021630612

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 宮城県波伝谷の地域文化を発見する―日本の民俗学からのアプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 雑誌名

      新しい地域文化研究の可能性を求めて

      巻: 4 ページ: 10-25

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Die grose Erdbebenkatastrophe in Ost‐Japan aus dem Blickwinkel der “minzokugaku”(der “japanischen Volkskunde”)2018

    • 著者名/発表者名
      MASAOKA Nobuhiro
    • 雑誌名

      Themen und Tendenzen der deutschen und japanischen Volkskunde im Austausch

      ページ: 295-315

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 津波常襲地における技術の断絶と継承2018

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 雑誌名

      人類学研究所研究論集

      巻: 4 ページ: 68-87

    • NAID

      120007097653

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「郷土食」が生まれる契機としての災害復興 ―東日本大震災と食文化のセーフガード―2018

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 雑誌名

      歴史と文化

      巻: 57 ページ: 151-164

    • NAID

      120006459010

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 生業 ―民俗技術の研究から生活の記述への転換―2018

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 293 ページ: 21-34

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Story of Cultural Assets and their Rescue2017

    • 著者名/発表者名
      KOJI KATO
    • 雑誌名

      A First-Hand Report from Tohoku

      巻: 58 ページ: 51-75

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ロイ・チャップマン・アンドリュースの鯨類調査写真―鮎川1910年―2017

    • 著者名/発表者名
      宇仁義和・加藤幸治
    • 雑誌名

      歴史と文化

      巻: 55 ページ: 43-179

    • NAID

      120006250185

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大規模災害と被災地の大学博物館―大学生と取り組む文化財レスキュー活動2016

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 雑誌名

      博物館研究

      巻: 2016年9月号 ページ: 24-27

    • NAID

      40020942454

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宮城県の神事芸能の被災と復活2016

    • 著者名/発表者名
      小谷竜介
    • 雑誌名

      東日本大震災 神社・祭り―被災の記録と復興

      巻: 本編 ページ: 192-200

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 災后重建支援的民俗学介入―宮城県本吉郡南三陸町戸倉波伝谷地区的“念佛”活動為例2019

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 学会等名
      “災害文化与生死観”学術工作坊
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 再考・渋沢敬三とアチック・ミューゼアム2019

    • 著者名/発表者名
      加藤 幸治
    • 学会等名
      東北学院大学東北文化研究所研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 地域を映し出す民俗学の可能性―東日本大震災の被災地との関わりから―2018

    • 著者名/発表者名
      政岡 伸洋
    • 学会等名
      民俗文化財の保存・活用入門(人間文化研究機構基幹研究「日本列島における地域文化の再発見とその表彰システムの構築」)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 在日本東部大地震后重建生活:基于宮城県的田野2018

    • 著者名/発表者名
      政岡 伸洋
    • 学会等名
      生境 : 激変世界中的風険感知与災難対応 国際人類学工作坊
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 地方文化的保存:博物館怎麼做?2018

    • 著者名/発表者名
      ●元圓・武知邦博・川村清志・邱一峰・政岡伸洋(●=赤へんにおおざと)
    • 学会等名
      國際論壇:地方文化的保存:實踐者的觀點(人間文化研究機構國立民族學博物館、国立臺北藝術大學博物館研究所・博物館與文化資産研究中心)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Build back better after the 3.11 Disaster: Efforts to revitalize a disaster affected region from the perspective of a museum curator2018

    • 著者名/発表者名
      Koji Kato
    • 学会等名
      スイス・チューリヒ大学招待講演
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Recovering Museum Collection Damaged by Tsunami Disaster and Revitalization of a Disaster-hit Area2018

    • 著者名/発表者名
      Koji Kato
    • 学会等名
      スイス・チューリッヒ大学アジア・オリエント研究所招待講演
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 平山郁夫のまなざしと東北の復興2018

    • 著者名/発表者名
      加藤 幸治
    • 学会等名
      平山郁夫シルクロード美術館 シンポジウム「東北の過去・現在・未来-平山郁夫の絵画作品を通して-」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 津波被災地での「復興キュレーション」と社会関与型の民俗調査 ―宮城県・牡鹿半島での実践から―2018

    • 著者名/発表者名
      加藤 幸治
    • 学会等名
      国立歴史民俗博物館2018年度総合資料学第1回地域連携・教育ユニット研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域学からめざす文化における「より良い復興」2018

    • 著者名/発表者名
      加藤 幸治
    • 学会等名
      日本学術会議地域研究委員会地域学分科会(第24期・第2回)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ●如何能意識到“重建得更好”?―日本東部大地震引発海嘯区域的文化場域―(●=にんべんに尓)2018

    • 著者名/発表者名
      加藤 幸治
    • 学会等名
      生境 : 激変世界中的風険感知与災難対応 国際人類学工作坊
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本大地震災后重建過程中社区与現代性之間的複雑関係2018

    • 著者名/発表者名
      岡田 浩樹
    • 学会等名
      生境 : 激変世界中的風険感知与災難対応 国際人類学工作坊
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 区域文化転化為文化財産、地方文化不可転化為文化財産2018

    • 著者名/発表者名
      小谷 竜介
    • 学会等名
      生境 : 激変世界中的風険感知与災難対応 国際人類学工作坊
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 村から「コミュニティ」へー日本のムラと地方社会の過去と現在2018

    • 著者名/発表者名
      岡田浩樹
    • 学会等名
      Brazil Amazonas連邦大学招待講演
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 文化財化する地域文化2018

    • 著者名/発表者名
      小谷竜介
    • 学会等名
      東北大学災害科学世界トップレベル研究拠点関連事業学術成果公開シンポジウム『震災復興における民俗芸能の役割と継承』
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 被災地の動きから何が見えてきたのか―宮城県本吉郡南三陸町戸倉波伝谷の事例から―2017

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 学会等名
      現代民俗学会第37回研究会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2017-03-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 震災6年目の牡鹿半島と「復興キュレーション」2017

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      現代民俗学会第37回研究会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2017-03-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 宮城県雄勝地域の神楽と地域社会2017

    • 著者名/発表者名
      小谷竜介
    • 学会等名
      現代民俗学会第37回研究会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2017-03-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 語りのオーナーシップで作り伝える“くじらのまち”2017

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      文化財レスキュー・シンポジウム「歴史・文化の脱中央化へ向けて―歴史・アーカイヴス・アートの連環―
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2017-02-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の即身仏をめぐる民俗学的課題2017

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 学会等名
      東北学院大学文学部歴史学科第20回公開講座「聖人・君主の身体保存と聖遺物崇拝の諸相」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学教育から地域文化を見つめなおす (討論のコーディネーターを担当)2017

    • 著者名/発表者名
      段上達雄・伊達仁美・林承緯・政岡伸洋
    • 学会等名
      国際フォーラム「地域文化の再発見―大学・博物館の視点から」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 被災地の6年間を考える-宮城県南三陸町戸倉波伝谷の場合-2017

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 学会等名
      科学研究費補助金基盤研究C「被災地における暮らしの再構築とその民俗的背景に関する調査研究」公開ワークショップ「災害・復興と地域文化」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 東日本大震災と「イエの継承・ムラの存続」-宮城県本吉郡南三陸町戸倉波伝谷の場合―2017

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 学会等名
      日本村落研究学会第65回大会テーマセッション「イエの継承・ムラの存続―歴史的変化と連続性・創造―」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 東日本大震災における文化財レスキューと地域文化の”より良い復興”2017

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      特別展「災害と多摩 ―多摩丘陵の自然災害と多摩ニュータウン開発―」特別講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 復興キュレーション ―ポスト文化財レスキュー期における文化創造活動―2017

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      平成29年度愛知県博物館協会講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 面向復興的Curation ―受災地的重生與文化創造活動―2017

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      シンポジウム「負歴史遺産、當代歴史意識與博物館」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 被災地の復興と生活文化をめぐる軋轢 ―宮城県・牡鹿半島における文化創造と安全―2017

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      第12回人類学関連学会協議会合同シンポジウム「人、自然、テクノロジーの共生に向けて ―人類学の挑戦―」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 文化における「より良い復興」-宮城県牡鹿半島文化での実践から-2017

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      科学研究費補助金基盤研究C「被災地における暮らしの再構築とその民俗的背景に関する調査研究」公開ワークショップ「災害・復興と地域文化」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 民具にまつわる語りを引きだすための社会関与型実践2017

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      日本民具学会 第150回研究会『民具とナラティヴ ―東日本大震災の被災地での実践から―』
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 牡鹿半島における「復興キュレーション」と歴史実践2017

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      日本民俗学会第69回年会 グループ発表『歴史実践と民俗学』
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 誰が「記憶」を必要とするのか―阪神淡路大震災を事例とした震災の風化の検証ー2017

    • 著者名/発表者名
      岡田浩樹
    • 学会等名
      科学研究費補助金基盤研究C「被災地における暮らしの再構築とその民俗的背景に関する調査研究」公開ワークショップ「災害・復興と地域文化」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 宮城県での被災文化文化財等保全活動の成果と課題2017

    • 著者名/発表者名
      小谷竜介
    • 学会等名
      宮城県考古学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 東日本大震災と文化遺産の被災2017

    • 著者名/発表者名
      小谷竜介
    • 学会等名
      西山美術館『宮城アールパレ展』
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 被災地域の民俗芸能と地域社会2017

    • 著者名/発表者名
      小谷竜介
    • 学会等名
      科学研究費補助金基盤研究C「被災地における暮らしの再構築とその民俗的背景に関する調査研究」公開ワークショップ「災害・復興と地域文化」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 宮城縣波傳谷地方文化的發現―以日本的民俗學視點(宮城県波伝谷の地域文化を発見する―日本の民俗学からのアプローチ)2016

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 学会等名
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構(日本)・文化部(台湾)共催国際フォーラム「地方文化的發現・保存與活用(地域文化の発見・保存と活用)」
    • 発表場所
      桃園市立大溪区体育館及文化会館(台湾)
    • 年月日
      2016-11-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Great East Japan Earthquake and a Research Perspective in Folklore Studies(東日本大震災と民俗学の研究視角)2016

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 学会等名
      ドイツ民俗学会・日本民俗学会共催国際シンポジウム「Perspectives and Positions of Cultural and Folklore Studies in Japan and Germany(ドイツと日本における民俗学の視点と位相)」
    • 発表場所
      ミュンヘン大学(ドイツ)
    • 年月日
      2016-10-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 被災地の5年を考えるー宮城県南三陸町戸倉波伝谷の事例から―2016

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 学会等名
      公開研究ワークショップ「被災地と地域文化」
    • 発表場所
      長岡震災アーカイブセンター
    • 年月日
      2016-09-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ポスト文化財レスキュー期の移動博物館活動と民俗調査-宮城県・牡鹿半島での実践から-2016

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      公開研究ワークショップ「被災地と地域文化」
    • 発表場所
      長岡震災アーカイブセンター
    • 年月日
      2016-09-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ゴースト化する「ニュータウン」-語り部の生成とだんじりの復活-2016

    • 著者名/発表者名
      岡田浩樹
    • 学会等名
      公開研究ワークショップ「被災地と地域文化」
    • 発表場所
      長岡震災アーカイブセンター
    • 年月日
      2016-09-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 宮城県雄勝地域の神楽と地域社会2016

    • 著者名/発表者名
      小谷竜介
    • 学会等名
      公開研究ワークショップ「被災地と地域文化」
    • 発表場所
      長岡震災アーカイブセンター
    • 年月日
      2016-09-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 新潟湊祭の展開とその民俗的背景を考える2016

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 学会等名
      新潟市歴史博物館「湊祭復元事業2016」特別講演会
    • 発表場所
      新潟市歴史博物館みなとぴあ
    • 年月日
      2016-08-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 被災民具資料の保存と活用2016

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      全国歴史民俗系博物館協議会第5回年次集会
    • 発表場所
      石川県立美術館ホール
    • 年月日
      2016-07-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 東日本大震災で被災した文化遺産を再生する2016

    • 著者名/発表者名
      小谷竜介
    • 学会等名
      けやき会(埼玉大学教養学部同窓会)公開講演会
    • 発表場所
      埼玉県立近代美術館
    • 年月日
      2016-06-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 災害後に民俗芸能を続ける意味~東日本大震災後の被災地から~2016

    • 著者名/発表者名
      小谷竜介
    • 学会等名
      民俗芸能サミット『南予藝能講座 鹿踊りの系譜』
    • 発表場所
      愛媛県歴史文化博物館
    • 年月日
      2016-05-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 民俗、文化的資源化 以21世紀日本為例(担当:被●視部落的文化資源活用与“民俗”)(●=止へんに支)2018

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥・山下晋司編、郭海紅編訳。佐藤健二、森山工、渡邊日日、岡田浩樹、政岡伸洋、中村淳、青木隆浩、森田真也、田中大介、菊地暁、堂下恵、才津祐美子
    • 総ページ数
      363
    • 出版者
      山東大学出版社
    • ISBN
      9787560762173
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 復興キュレーション―語りのオーナーシップで作り伝える“くじらのまち”―2017

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      社会評論社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-03-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi