研究課題/領域番号 |
16K12379
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
震災問題と人文学・社会科学
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
政岡 伸洋 東北学院大学, 文学部, 教授 (60352085)
|
研究分担者 |
加藤 幸治 東北学院大学, 文学部, 教授 (30551775)
岡田 浩樹 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90299058)
|
連携研究者 |
小谷 竜介 東北歴史博物館, 学芸部, 副主任研究員 (60754562)
|
研究協力者 |
真柄 侑 東北学院大学大学院, 文学研究科アジア文化史専攻
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 暮らしの再構築 / コミュニティの再編成 / 民俗文化の活用 / 復興キュレーション / 日常生活 / 生業の展開 / 地域間の研究者交流 / 地域の文脈 |
研究成果の概要 |
本研究は、宮城県の東日本大震災の被災地を対象に、阪神淡路大震災の被災地も視野に入れ、民俗学の立場から、そこにみられる様々な現象を把握し、震災前の暮らしを踏まえつつ、その意味について考えるものである。その結果、もともと被災地ではイエを軸に、陸・海を問わず自然環境を最大限に活用し、変化の中で暮らしが営まれていたこと、復興支援事業による混乱は被災地の「日常」生活における地域の文脈を否定した点にあったこと、震災後の動きは彼らの文脈に基づく「日常生活の回復」のプロセスであったことが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の大きな特徴は、被災地の動きを災害を軸に理解するのではなく、「日常」の暮らしを軸に、災害というものに遭遇し、復興支援事業等の政策も含め、被災地の人びとがそれにどう向き合い、生活を再建していこうとしたのかを、具体的事例に即して考えようとした点にある。この「日常」から考える視点の重要性は、これまでの研究でも指摘されていたが、あいまいな理解と個別性の議論にとどまっていた。しかし、本研究では研究者の地域間交流および国際会議への参加を積極的に行い、具体的事例に即した議論を通して抽象化を図った結果、震災後のプロセスを「日常生活の回復」という視点から考える必要が主張できた点に意義があったと考えている。
|