• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原発事故後を生きる有機農業者の生活再建と地域コミュニティ再生のエスノグラフィー

研究課題

研究課題/領域番号 16K12381
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 震災問題と人文学・社会科学
研究機関跡見学園女子大学

研究代表者

つる 理恵子  跡見学園女子大学, 観光コミュニティ学部, 教授 (20227474)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード有機農業者 / 福島原発事故 / 生活再建 / 地域コミュニティ / 根っこ / 根っこと根こぎ / 継承 / 農民というアイデンティティ / マイナーサブシステンスの崩壊 / モノグラフ作成 / 地域コミュニティ再生 / 土に生きる / 原発事故 / 根こぎ / エスノグラフィー
研究成果の概要

調査地は福島県二本松市東和地区で、キーパーソンの一人SS氏とその家族が暮らす集落のモノグラフを作成した。東和地区は避難指示区域外ではあったが、原発事故により大きな被害を受けた。しかし、事故前から持っていた多種多様な社会的ネットワーク等のフル活用により、営農再開に向けた動きを作り出すと共に、農や暮らしのあり方、主体的な地域再生のあり方を問い直してきた。
一方、その他の区域においては生活基盤の破壊に加え、既存の社会関係をはじめとするソーシャルキャピタルの大半が奪われ、そのことがその後の営農再開、生活再建、地域コミュニティ再生をたいへん困難なものにしていることも明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、社会学において被災地あるいは避難先での人々の暮らしに関するインテンシブな調査研究が少ない中、事故以前の住民の暮らしのありようをふまえた上で、事故により一体何が奪われ、どのような困難が生じたのかという問いを掲げた実証的研究として、先駆的な意義を持つ。
また、原発事故後の生活再建が人と人との社会関係に大きく規定されていること、人が自然と共にあることが持続可能な個人の暮らしや社会を支えることを確認した。それら2点は、学術的意義にとどまらず社会的にも大きな意義を持つ。容易なことではないが、真の復興とはその2点を基本とする生活および地域コミュニティの再建であることを示すからである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 巻頭言「復興」という状況の定義に抗う人々と私2019

    • 著者名/発表者名
      つる理恵子
    • 雑誌名

      観光コミュニティ学部研究紀要

      巻: 第4巻 ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] さまざまな人々と交流し風通しの良い地域をつくろう ―多様化する農村女性の生き方2019

    • 著者名/発表者名
      つる理恵子
    • 雑誌名

      ニューカントリー

      巻: 4月号 ページ: 28-30

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 多様化する農の主体―ジェンダー論からのアプローチ―2018

    • 著者名/発表者名
      つる理恵子
    • 雑誌名

      農業経済研究

      巻: 第90巻第3号 ページ: 234-248

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 女性による農を基軸とした地域活性化2017

    • 著者名/発表者名
      靍理恵子
    • 雑誌名

      『農業および園芸』

      巻: 第92巻第8号 ページ: 685-696

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 多様化する農の主体 ージェンダー論の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      つる理恵子
    • 学会等名
      日本農業経済学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小農論に社会学はどのようにアプローチするのか -ジェンダー論からのアプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      つる理恵子
    • 学会等名
      西日本社会学会九州地区研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代における小農の社会的特質 -複業型の暮らし2018

    • 著者名/発表者名
      つる理恵子
    • 学会等名
      日本村落研究学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 多様化する農家女性 -世代と地域に着目して2017

    • 著者名/発表者名
      靍理恵子
    • 学会等名
      西日本社会学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-03-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi