研究課題/領域番号 |
16K12382
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
震災問題と人文学・社会科学
|
研究機関 | 国際基督教大学 |
研究代表者 |
JUNG JooーYoung 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (40552336)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | Communication / Media / local community / Fukushima / Disaster / Stigma / Resilience / infrastructure / Storytelling network / Civic engagement / Community / PTSD / disaster recovery / community relations / storytelling / local media / community organization / future outlook / life satisfaction / Communication / Media / community / communication / media |
研究成果の概要 |
本研究は、住民の地域社会とのつながりが災害後の復興・復興における重要な要素の一つであるという提案に基づいて確立されたものである。福島県の6つの町でインタビューとサーベイ調査と共に、調査福島県全体でオンラインサーベイを行った結果、福島の住民が、主流のメディアから、福島原発事故に関連して新しく作られたスティグマを知覚していることが明らかになった。居住者の隣人、コミュニティ組織、地元メディアへの接続が彼らの回復にポジティブな影響を与えることを発見しました。全体として、調査結果は、住民の地域コミュニティーへのつながりを促進することが、福島住民の社会、心理的な復興に重要な役割を渡すことを示唆した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1. Enhancement of communication infrastructure theory to include relationships between macro- and meso/micro-level storytellers. 2. A proposition of future outlook as an outcome factor of neighborhood storytelling networks 3. One of the few studies that represent Fukushima residents' perspectives.
|