• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同一地区で被災した世帯の社会学的縦断調査:生活再建の多様性と地域変容

研究課題

研究課題/領域番号 16K12383
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 震災問題と人文学・社会科学
研究機関東洋大学

研究代表者

西野 淑美  東洋大学, 社会学部, 准教授 (30386304)

研究分担者 石倉 義博  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60334265)
平井 太郎  弘前大学, 大学院地域社会研究科, 准教授 (70573559)
秋田 典子  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (20447345)
永井 暁子  日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (10401267)
研究協力者 荒木 笙子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード東日本大震災 / 岩手県釜石市 / 生活再建 / 住宅再建 / 居住地選択 / 土地区画整理事業 / 町内会 / 縦断調査 / 岩手県 / 釜石市 / 土地区画整理
研究成果の概要

本研究では東日本大震災の被災後に復興土地区画整理事業が実施された釜石市A地区の住民を、毎年の縦断聞き取り調査で追ってきた。住宅再建にあたり、広い意味での資源の調達が多様に行われており、その際に重要なのは次世代の住宅継承の意思と家族内の合意だった。世帯内に親子2世代の稼ぎ手がいる場合は事業区域外に土地を購入して区画整理を待たずに早期再建することも可能だが、稼ぎ手が1世代のみの場合は土地の購入は厳しく、事業完了を待つ傾向がある。稼ぎ手がいなければ災害公営住宅に入る割合が高い。こうした就労収入の資源をベースに、地域へのコミット等の影響が加わり、同一地区の世帯間の住宅再建に違いが生じた可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

同一地区の住民でも住宅再建の行動は多様に分かれるのはなぜか。各世帯のミクロな再建判断の違いを生む社会的要因を縦断調査による裏付けをもって解明することは、学術的にも希少であり、今後の災害に備えるための基礎研究として社会的意義を持つ。また、個別の居住地選択が積み重なり、被災地域内の人口分布の変化や市外への流出/還流阻害を通して、地域社会が変容していく。ミクロの判断が相対的にマクロの地域社会にもたらす社会的帰結の観察も本研究は含む。今後震災10年後まで毎年の聞き取りを続け、世帯の判断の内実と地域社会の変化をまとめ、公表していく。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 質的縦断調査と質問紙調査からみる東日本大震災後の住宅再建判断:岩手県釜石市A地区世帯を対象に2018

    • 著者名/発表者名
      西野淑美、石倉義博、平井太郎、秋田典子、荒木笙子、永井暁子
    • 雑誌名

      日本都市学会年報

      巻: 51

    • NAID

      40021645957

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 津波被災地において復興土地区画整理事業が住民の居住地選択に与えた影響2017

    • 著者名/発表者名
      荒木 笙子、秋田 典子
    • 雑誌名

      都市計画論文集

      巻: 52 号: 3 ページ: 1088-1093

    • DOI

      10.11361/journalcpij.52.1088

    • NAID

      130006179565

    • ISSN
      0916-0647, 2185-0593
    • 年月日
      2017-10-25
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 調査者として地域に関わること:「希望学」釜石調査から2017

    • 著者名/発表者名
      石倉義博、西野淑美
    • 雑誌名

      社会と調査

      巻: 19 ページ: 13-22

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 東日本大震災被災世帯の住宅再建判断過程―岩手県釜石市A町内会への質的縦断調査より―2017

    • 著者名/発表者名
      西野淑美・石倉義博・平井太郎・秋田典子
    • 雑誌名

      日本都市学会年報

      巻: 50

    • NAID

      40021414151

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 質的縦断調査と質問紙調査からみる東日本大震災後の住宅再建判断―岩手県釜石市A町内会員を対象に―2017

    • 著者名/発表者名
      西野淑美・石倉義博・平井太郎・秋田典子・荒木笙子・永井暁子
    • 学会等名
      日本都市学会第64回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 東日本大震災被災世帯の住宅再建判断過程―岩手県釜石市A町内会への質的縦断調査より―2016

    • 著者名/発表者名
      西野淑美・石倉義博・平井太郎・秋田典子
    • 学会等名
      日本都市学会第63回大会
    • 発表場所
      岡崎市図書館交流プラザ
    • 年月日
      2016-10-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「支援パラダイムの転換」田中重好・黒田由彦・横田尚俊・大矢根淳編『防災と支援ーー成熟した市民社会に向けて』2019

    • 著者名/発表者名
      横田尚俊・平井太郎・田中重好
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641174399
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] ・西野淑美「「安全」と「コミュニティ」への期待が見えにくくするもの」東京大学社会科学研究所危機対応学

    • URL

      https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/crisis/essay/post-9.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 西野他「同一地区内での住宅再建判断の多様性」『第3回東日本大震災研究交流会研究報告書』116-121

    • URL

      https://greatearthquakeresearchnet.jimdo.com/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-03-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi