• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

連続時間ゲーム論的確率論の戦略と制御

研究課題

研究課題/領域番号 16K12399
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 統計科学
研究機関滋賀大学

研究代表者

竹村 彰通  滋賀大学, データサイエンス学部, 教授 (10171670)

研究分担者 宮部 賢志  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (00583866)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード確率論 / ベイズ戦略 / 重複対数法則 / 大数法則 / 脱ランダム化 / 統計数学
研究成果の概要

ゲーム論的確率論は、Shafer と Vovk が 2001年の著書 "Probability and Finance: It's Only a Game!", Wiley,で提唱した新しい確率論であり、測度論を仮定せず、二人のプレーヤーの間の賭けゲームの帰結として確率論全体の体系が構成できることが示された。本研究では、連続時間ゲームの枠組みの中で、重複対数法則の精緻化や、ベイズ的な賭け戦略の有効性についての研究成果を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ゲーム論的確率論は賭けゲームに基づく理論であるために、数学的な証明には具体的な賭け戦略を考察することとなる。このため、標準的な測度論的証明とかなり異なるものとなり、証明がより具体的になるとともに、確率論の古典的な法則についても新たな知見が得られる。また数理ファイナンスにおける議論とも共通点があり、数理ファイナンスの観点からも興味のある結果が得られる。本研究でも、例えば重複対数法則の精緻化において、既存の測度論的確率論の証明とは全く異なる視点が得られた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Erdos-Feller-Kolmogorov-Petrowsky law of the iterated logarithm for self-normalized martingales: a game-theoretic approach.2019

    • 著者名/発表者名
      akeyuki Sasai, Kenshi Miyabe and Akimichi Takemura
    • 雑誌名

      The Annals of Probability

      巻: 47 号: 2 ページ: 1136-1151

    • DOI

      10.1214/18-aop1281

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relation between the rate of convergence of strong law of large numbers and the rate of concentration of Bayesian prior in game-theoretic probability2018

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Sato, Kenshi Miyabe and Akimichi Takemura
    • 雑誌名

      Stochastic Processes and their Applications

      巻: 128 号: 5 ページ: 1466-1484

    • DOI

      10.1016/j.spa.2017.07.014

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reducibilities relating to Schnorr randomness2016

    • 著者名/発表者名
      Kenshi Miyabe
    • 雑誌名

      Theory of Computing Systems

      巻: 58(3) ページ: 441-462

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Using Almost-Everywhere Theorems from Analysis to Study Randomness2016

    • 著者名/発表者名
      kenshi Miyabe, Jing Zhang and Andre Nies
    • 雑誌名

      The Bulletin of Symbolic Logic

      巻: 22(3) ページ: 305-331

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 滋賀大学で始まったデータサイエンティストの組織的育成2017

    • 著者名/発表者名
      竹村彰通
    • 学会等名
      品質管理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 滋賀大学データサイエンス学部の現状2017

    • 著者名/発表者名
      竹村彰通
    • 学会等名
      統計関連学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] デーサイエンス研究と教育の意義2017

    • 著者名/発表者名
      竹村彰通
    • 学会等名
      組織学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 基礎系 数学 確率・統計II (東京大学工学教程)2018

    • 著者名/発表者名
      青木敏、竹村彰通
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      4621302701
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 新しい微積分<上>2017

    • 著者名/発表者名
      長岡亮介/渡辺 浩/矢崎成俊/宮部賢志
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      講談社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 新しい微積分<下>2017

    • 著者名/発表者名
      長岡亮介/渡辺 浩/矢崎成俊/宮部賢志
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      講談社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/atstat/athp/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi