• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベンチマークの解剖学

研究課題

研究課題/領域番号 16K12406
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 計算機システム
研究機関東京工業大学

研究代表者

首藤 一幸  東京工業大学, 情報理工学院, 准教授 (90308271)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードベンチマーク / 回帰分析 / 性能モデリング / 確証的因子分析 / 性能評価
研究成果の概要

ベンチマークは、計算機システムの性能が目的に合致するかを評価し、比較するための欠かせない手段である。本研究では、アプリケーションベンチマークと構成要素・基本要素ごとの性能との間の関係を見出す統計的手法を提案した。当初予定していたCPUに加えて、ストレージシステムを対象とした。アプリケーションに対して、CPUのどの基本性能がどの程度寄与しているのかを調べることが可能となった。また、Storage Class Memoryといった現れつつあるデバイスを用いることでストレージシステムの性能がどうなるのか推定できるようになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アプリケーションやアプリケーションを模したベンチマークの性能評価結果が一体何を表しているのかを調べられるようになった。また、ベンチマークスコアを吊り上げるチートと呼ばれる不正行為を検出できる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 回帰分析を用いたストレージシステムのベンチマーク結果推定2018

    • 著者名/発表者名
      曽我樹大, 大西真晶, 首藤一幸
    • 学会等名
      第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2018)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Breakdown of a Benchmark Score Without Internal Analysis of Benchmarking Program2016

    • 著者名/発表者名
      Naoki Matagawa, Kazuyuki Shudo
    • 学会等名
      arXiv:1610.06307
    • 発表場所
      n/a
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi