• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声の予測的文節化による言語獲得の促進

研究課題

研究課題/領域番号 16K12449
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 認知科学
研究機関首都大学東京

研究代表者

保前 文高  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (20533417)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード認知神経科学 / 発達脳科学 / 音声知覚 / 語彙 / 視線計測 / 脳波
研究成果の概要

本研究は、乳児が母語の音声をどのようにとらえているかを調べ、その上で、句や文末の区切りが現れることを事前に予測しながら聞いているのではないかという仮説を検証することを目的とした。言語発達質問紙を用いて獲得語彙数を調査し、また、乳幼児が音声情報を聞きながら話者の顔の映像を見ている際の視線と脳波を計測した。生後6から22か月齢の乳幼児には、口に注目して映像を見る傾向があること、また、そのような傾向と語彙数には関係があることを明らかにした。母語の音声と、母語の特徴を減じている音声とでは、脳波の現れ方に違いがあることも見いだした。得られた結果から、音声知覚が言語獲得に果たす役割について考察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、語彙数が急速に増加する2歳になるまでの期間において、母語の音声を聞く際に目よりも口を見る傾向が高まり続けることを初めて明らかにした。また、6から22か月齢の広い月齢を通して、音声を時間的に逆にして再生した場合に、順再生よりも瞳孔径が大きくなり、順再生と逆再生とでは音声提示開始から2000ミリ秒ほど経過した後の脳波に違いが現れることも見いだした。これらの結果は、母語の音声に含まれる超分節的特徴の聴覚情報と口の動きを捉える視覚情報とを統合することが、単語の獲得を促進することを示唆している。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Cortical and subcortical development in the first two years of life2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuzuki, D., Taga, G., Watanabe, H., & Homae, F.
    • 学会等名
      20th TMIMS International Symposium “Principles of Neocortical Development and Evolution”
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳のつながり2019

    • 著者名/発表者名
      保前文高
    • 学会等名
      首都大学東京言語科学教室第4回発達脳フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ことばが繋ぐ多様な脳2018

    • 著者名/発表者名
      保前文高
    • 学会等名
      日本学術会議主催学術フォーラム「乳幼児の多様性に迫る: 発達保育実践政策学の躍動」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 個人ごとのコミュニケーション発達2018

    • 著者名/発表者名
      保前文高
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第18回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達期における脳と言語―普遍性と固有性の共存2017

    • 著者名/発表者名
      保前文高
    • 学会等名
      日本言語学会第154回大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 眼が映し出す乳幼児の単語認知2016

    • 著者名/発表者名
      保前 文高
    • 学会等名
      国立障害者リハビリテーションセンター研究所講演会
    • 発表場所
      国立障害者リハビリテーションセンター研究所(埼玉県所沢市)
    • 年月日
      2016-09-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] こどもの音声2019

    • 著者名/発表者名
      保前文高(分担執筆)
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      コロナ社
    • ISBN
      9784339013412
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 首都大学東京 人文科学研究科 言語科学教室 言語発達脳科学研究室

    • URL

      http://www.comp.tmu.ac.jp/homae/homae_lab/Home.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi