• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間とロボットの協調的理解に基づくノンバーバルコミュニケーション

研究課題

研究課題/領域番号 16K12495
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ソフトコンピューティング
研究機関首都大学東京

研究代表者

久保田 直行  首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (30298799)

研究分担者 武田 隆宏  第一工業大学, 工学部, 助教 (70748186)
大保 武慶  東京工芸大学, 工学部, 助教 (60771889)
研究協力者 禹 珍碩  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードノンバーバルコミュニケーション / ジェスチャ / 協調的理解 / ロボットパートナー / ソフトコンピューティング / 知能ロボティクス / 情報構造化空間
研究成果の概要

近年、人間とロボットの共生に関する研究において、ノンバーバルコミュニケーションの重要性が示唆されるようになってきたが、操作対象や移動方向を指さしで伝達するジェスチャの研究が多く、人間のような高度に社会化されたジェスチャの研究はほとんど行われていない。したがって、本研究では、人間とロボットの自然なコミュニケーションを実現するために、指さし行為に含まれる指示的意図と社会的意図の理解、物まね行為に含まれるアイコン的ジェスチャを理解するためのメカニズムをシステム論的な観点から解明する。次に、提案手法を用いた各種実験を通して有効性について検討し、協調的理解に関する今後の研究の方向性について検討する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、人間とロボットが共生するためのノンバーバルコミュニケーションの一つとして指さしと物まねを学際的な観点から議論した点が学術的な特色である。特に、物まねに基づくアイコン的ジェスチャの認識は、行為的表象、映像的表象、象徴的表象の相互互換性が重要であり、相関的な学習が必要不可欠であることがわかった。また、指さしによる多段階の伝達意図の理解は状況依存性が高い反面、成功すれば、少ないジェスチャで多くを伝えあえることもわかった。本研究を通して得られた成果や知見は、原初的コミュニケーションなどを扱う認知発達心理学や生態心理学をはじめ、発達障害に関する療育など様々な研究分野の発展にも貢献できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Nonverbal Communication based on Instructed Learning for Socially Embedded Robot Partners2019

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Tanaka, Jinseok Woo and Naoyuki Kubota
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics (JACIII)

      巻: 23(3)

    • NAID

      130007651640

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Interaction Design Using Multi-Robot System for Information Support2018

    • 著者名/発表者名
      Jinseok Woo, Kouhei Yamamoto and Naoyuki Kubota
    • 学会等名
      2018 International Conference on Fuzzy Theory and Its Applications (iFuzzy 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cognitive Environment System by Joint Attention Behaviors and Relevance Theory for Robot Partners2018

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Tanaka, Jinseok Woo and Naoyuki Kubota
    • 学会等名
      2018 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cooperative Human-Robot Interaction based on Pointing Gesture in Informationally Structured Space2018

    • 著者名/発表者名
      大保武慶, 川端崚介, 久保田直行
    • 学会等名
      World Automation Congress 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 指さし・物まね行為を用いた人とロボットのコミュニケーションシステム2017

    • 著者名/発表者名
      粕谷千秋, 大保武慶, 武田隆宏, 久保田直行
    • 学会等名
      第18回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi