• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

授乳支援ロボットの開発と受容性評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K12505
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 知能ロボティクス
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

塩見 昌裕  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 室長 (90455577)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード保育支援ロボット / ヒューマンロボットインタラクション / 授乳支援
研究成果の概要

対話型ロボットとロボットアームが連携して会話調で第三者へと現状を説明しながら飲み物を口元へと運ぶシステムを開発し,被験者実験を通じてその社会的受容に関する印象評価を行った.実験の結果,対話型ロボットが適宜現状を説明することで,好ましいと思う度合いが有意に向上することが示された.さらに,人型ロボットによる授乳シーンと,アーム型ロボットによる授乳シーンを用いたWEBアンケートを通じてロボットの外見が授乳支援にもたらす社会的受容性への影響を検証した結果,人型の外見を備えたロボットによる授乳シーンが,ロボットアームによる授乳シーンよりも有意に社会的受容性が高いことが示された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通じて,人々の生活支援を行うロボットが自身の社会的受容性を高めるために,人のような外観を用いるだけではなく,ロボット同士の会話を見せることが有用であることが示された.会話を見せる行為は必ずしもタスクの達成に必要なものではないが,人間は社会的な振る舞いを見せる存在に対してより高い受容性を示すことを示しており,今後人々と関わりあうロボットの振る舞い設計において有用な知見を得ることができた.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Research conducted in the Agent Interaction Design Lab2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Shiomi
    • 雑誌名

      Impact

      巻: 4 号: 11 ページ: 12-15

    • DOI

      10.21820/23987073.2018.11.12

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ChiCaRo: Tele-presence Robot for Interacting with Babies and Toddlers2018

    • 著者名/発表者名
      Kasumi Abe, Masahiro Shiomi, Yachao Pei, Tingyi Zhang, Narumitsu Ikeda, and Takayuki Nagai
    • 雑誌名

      Advanced Robotics

      巻: 32 号: 4 ページ: 176-190

    • DOI

      10.1080/01691864.2018.1434014

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Social acceptance toward a childcare support robot system: web-based cultural differences investigation and a field study in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Shiomi, Norihiro Hagita
    • 雑誌名

      Advanced Robotics

      巻: 31 号: 14 ページ: 727-738

    • DOI

      10.1080/01691864.2017.1345322

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] System Supporting Self-Motivated Video-Viewing Stops for Children2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiko Kimoto, Tomoki Nakahata, Masahiro Shiomi, Takamasa Iio, Ivan Tanev, Katsunori Shimohara
    • 雑誌名

      SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration

      巻: 11 号: 1 ページ: 48-54

    • DOI

      10.9746/jcmsi.11.48

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Calibrating Depth Sensors for Pedestrian Tracking Using a Robot as a Movable and Localized Landmark2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiko Kimoto, Masahiro Shiomi, Takamasa Iio, Katsunori Shimohara, Norihiro Hagita
    • 学会等名
      The 2018 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Estimating Children's Characteristics by Observing their Classroom Activities2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Shiomi, Tsuyoshi Komatsubara, Thomas Kaczmarek, Takayuki Kanda, Hiroshi Ishiguro
    • 学会等名
      The Asia Pacific Signal and Information Processing Association (APSIPA2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ロボット同士の会話を通じた情報提供が生活支援タスクの印象に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      木本充彦, 飯尾尊優, 塩見昌裕, 下原勝憲, 萩田紀博
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 幼児に対する読み聞かせにおける複数ロボットの利用法による効果2017

    • 著者名/発表者名
      田村 優美子, 木本 充彦, 塩見 昌裕, 飯尾 尊優, Ivan Tanev, 下原 勝憲, 萩田 紀博
    • 学会等名
      第44回 知能システムシンポジウム
    • 発表場所
      東京,日本
    • 年月日
      2017-03-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of a Listener Robot with Children in Storytelling2017

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Tamura, Mitsuhiko Kimoto, Masahiro Shiomi, Takamasa Iio, Katsunori Shimohara, Norihiro Hagit
    • 学会等名
      Proceedings of the Fifth International Conference on Human Agent Interaction
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Estimation of Child Personality for Child-Robot Interaction2017

    • 著者名/発表者名
      Kasumi Abe, Yuki Hamada, Takayuki Nagai, Masahiro Shiomi, and Takashi Omori
    • 学会等名
      26th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ロボットとの遊び行動分析に基づく子どもの性格推定2017

    • 著者名/発表者名
      阿部 香澄,濱田 侑輝,長井 隆行,塩見 昌裕,大森 隆司
    • 学会等名
      日本ロボット学会第35回学術講演会講演論文集
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 読み聞かせにおける聞き手ロボットの存在がもたらす影響2017

    • 著者名/発表者名
      田村 優美子,木本 充彦,塩見 昌裕,飯尾 尊優,Ivan Tanev,下原 勝憲,萩田 紀博
    • 学会等名
      日本ロボット学会第35回学術講演会講演論文集
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] I'm Scared": Little Children Reject Robots2016

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Shiomi, Kasumi Abe, Yachao Pei, Narumitsu Ikeda, Takayuki Nagai,
    • 学会等名
      Proceedings of the Fourth International Conference on Human Agent Interaction
    • 発表場所
      Biopolis, Singapore
    • 年月日
      2016-10-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ChiCaRo: Tele-presence Robot for Interacting with Babies and Toddlers2016

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Shiomi, Kasumi Abe, Yachao Pei, Tingyi Zhang, Narumitsu Ikeda, Takayuki Nagai
    • 学会等名
      Proceedings of the Fourth International Conference on Human Agent Interaction
    • 発表場所
      Biopolis, Singapore
    • 年月日
      2016-10-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ロボットを怖がる乳幼児の観察2016

    • 著者名/発表者名
      塩見 昌裕,阿部 香澄,裴 雅超,池田 成満,長井 隆行
    • 学会等名
      日本ロボット学会第34回学術講演会講演論文集
    • 発表場所
      山形,日本
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 子育て支援ロボット「ChiCaRo」の開発2016

    • 著者名/発表者名
      塩見 昌裕,阿部 香澄,裴 雅超,張 亭,池田 成満,長井 隆行
    • 学会等名
      日本ロボット学会第34回学術講演会講演論文集,
    • 発表場所
      山形,日本
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] Masahiro Shiomi

    • URL

      http://masahiroshiomi.jp/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi