• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

〈弱いロボット〉に基づく関係発達論的な学びの場の構築とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K12512
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 感性情報学
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

岡田 美智男  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50374096)

研究分担者 柏崎 秀子  実践女子大学, 生活科学部, 教授 (30221873)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード〈弱いロボット〉 / 共同想起 / 学びの場のデザイン / 高齢者ケア / 弱いロボット / 関係発達論的な学び / 関係論的なケア / 発話生成システム / Protege Effect / ソーシャルなロボット / 関係発達論 / 共同想起対話 / ソーシャルロボット / 学びの場
研究成果の概要

従来から「子どもたちは自ら学ぶことよりも、年少の者に教えるほうが熱心になれ、その工夫のなかで自らも学んでしまう」ことが知られている。本研究では、能力の不完全な〈弱いロボット〉が子どもたちの積極的な関わりやアシストを引き出すことを生かして、この関わりの中で子どもたちの学びを促すような〈関係発達論的な学びの場〉をデザインし構築する手法を提案した。具体的には、子どもたちに昔ばなしを話して聞かせる際に、大切な言葉をもの忘れしてしまうロボットを構築し、ロボットの不完全な発話や想起に対する子どもたちの共感的なアシスト行動が子どもの学びを促進させる上でどのような効果があるかを検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、子どもたちに昔ばなしを語って聞かせようとするも、時々大切な言葉をもの忘れしてしまうような〈弱いロボット〉が、むしろ子どもたちの積極的な関わりや手助けを引きだすことを生かして、この関わりの中で子どもたちの学びを促すような学習環境の構築方法を提供するものである。同一の枠組みは、高齢者がロボットとの共同想起に貢献する中で、自らもケアされるような場面への展開も期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] ロボットの言葉足らずな発話が生み出す協調的インタラクションについて2019

    • 著者名/発表者名
      西脇裕作, 板敷尚, 岡田美智男
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      巻: 21 号: 1 ページ: 1-12

    • DOI

      10.11184/his.21.1_1

    • NAID

      130007603854

    • ISSN
      1344-7262, 2186-8271
    • 年月日
      2019-02-25
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] パーソナルユースのコミュニケーションロボット 総論2019

    • 著者名/発表者名
      岡田美智男
    • 雑誌名

      日本ロボット工業会『ロボット』

      巻: 247 ページ: 21-26

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 非流暢性を伴うロボット (Talking-Ally) の発話調整方略とその聞き手に対する適応に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      松下仁美、香川真人、山村祐之、岡田美智男
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      巻: 20 号: 2 ページ: 255-268

    • DOI

      10.11184/his.20.2_255

    • NAID

      130006744223

    • ISSN
      1344-7262, 2186-8271
    • 年月日
      2018-05-25
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 非流暢性を伴うロボット(Talking-Ally)の発話調整方略とその聞き手に対する適応に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      松下仁美、香川真人、山村祐之、岡田美智男
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      巻: 20, 2 ページ: 1-14

    • NAID

      130006744223

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How a Minimally Designed Robot can Help Implicitly Maintain the Communication Protocol2017

    • 著者名/発表者名
      Youssef, Khaoula and Okada, Michio
    • 雑誌名

      Internal Journal of Social Robotics

      巻: online 号: 3 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1007/s12369-017-0398-7

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] パネル型ロボットINAMOを介した共同的な遊びとコミュニケーションについて2016

    • 著者名/発表者名
      香川真人、馬場翔太郎、竹田泰隆、岡田美智男
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      巻: 18(3) ページ: 209-218

    • NAID

      130007671503

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 人との関わりを指向する〈弱いロボット〉とその展開2016

    • 著者名/発表者名
      岡田美智男
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌

      巻: 34(5) ページ: 299-303

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Cooperative Interactions Generated by Incompleteness in Robots' Utterance2018

    • 著者名/発表者名
      Nishiwaki, Yusaku and Itashiki, Sho and Karatas, Nihan and Okada, Michio
    • 学会等名
      6th International Conference on Human-Agent Interaction
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] えっと、なんだっけ? ときどきモノ忘れをするロボット〈タクボー〉2018

    • 著者名/発表者名
      小野田慎平, 山村祐之, 石川将輝, 西脇裕作, 岡田美智男
    • 学会等名
      エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 言葉足らずなロボットが備える不完結さと人との関わりについて2018

    • 著者名/発表者名
      西脇裕作, 岡田美智男
    • 学会等名
      計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 〈弱いロボット〉たちと考える関係論的なケアの可能性2018

    • 著者名/発表者名
      岡田美智男
    • 学会等名
      日本認知症ケア学会 教育講演
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Weak Robots: Human-dependent Robot and Social Embeddedness2017

    • 著者名/発表者名
      Michio Okada
    • 学会等名
      The 17th Biennial Conference of The International Society of Theoretical Psychology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Talking-Bones:ソーシャルなロボットによる関係発達論的な学びの場のデザイン2017

    • 著者名/発表者名
      山村祐之, 西脇裕作, 星野翔平, 岡田美智男
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Talking-Ally:非流暢性を伴う発話調整方略とその適応について2017

    • 著者名/発表者名
      松下仁美, 星野 翔平, 香川 真人, 山村 祐之, 岡田 美智男
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] INAMO:ロボットを介した共同的な遊びとコミュニケーションについて2016

    • 著者名/発表者名
      香川真人、岡田美智男
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2016
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2016-09-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 〈弱いロボット〉の思考 わたし・身体・コミュニケーション2017

    • 著者名/発表者名
      岡田 美智男
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      406288433X
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 不便益2017

    • 著者名/発表者名
      川上浩司、平岡 敏洋、小北 麻記子、半田 久志、谷口 忠大、塩瀬 隆之、岡田 美智男、泉 朋子、仲谷 善雄、西本 一志、須藤 秀紹、白川 智弘
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      近代科学社
    • ISBN
      4764905507
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] ICD-LAB

    • URL

      https://www.icd.cs.tut.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] ICD-LAB

    • URL

      https://www.icd.cs.tut.ac.jp/our-projects/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 岡田研究室

    • URL

      https://www.icd.cs.tut.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [産業財産権] 表示・伝達ロボット2016

    • 発明者名
      岡田美智男、柄戸拓也、田村真太郎
    • 権利者名
      岡田美智男、柄戸拓也、田村真太郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-197875
    • 出願年月日
      2016-10-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi