• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

作り手が作品に投影する自分らしさと、他者がそれを感性的に評価するメカニズムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K12516
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 感性情報学
研究機関函館短期大学

研究代表者

木村 美佐子  函館短期大学, 保育学科, 准教授(移行) (20557988)

研究分担者 植月 美希  青山学院女子短期大学, 現代教養学科, 准教授 (70431781)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード感性的評価 / 自分らしさの投影 / 類似性 / 作り手 / 作品 / 人形 / 感性心理学 / 感性認知科学
研究成果の概要

本研究では、作り手が作品にどのように自分らしさを投影し、他者は何を手掛かりにそれを感性的に評価するのかを実験心理学的に検討した。その結果、人形のように作り手との外見的類似性が高く、制作に時間を要する作品には作り手が自分らしさを投影しやすいことが示された。また、他者が作り手とその作品の類似性を判断する場合には、人形の正面の姿のように顔のある場合には顔の物理的類似性を手掛かりにする一方、人形の後ろ姿のように顔のない場合には、「活発で外向的だ」といった印象に基づいて判断することが示唆された。このように、作品に顔のある場合とない場合では、異なる情報に基づいて類似性判断が行われることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、これまで通説的に取り上げられてきた作り手と作品の類似性を、実験心理学的な手法を用いて検討し、制作に時間のかかる作品には、作り手は自分らしさを投影しやすく、作り手と作品の類似性が高いことが示された。また、その類似性とは、作り手と作品の物理的類似性だけでなく、作り手の性格とその作品から感じられる印象の類似性にも現れることが示された。
本研究は、作り手と作品の類似性を実証する基礎研究に位置付けられる。今後、数百年前の人物画や仏像といった作品から、作り手の顔や外見といった外的な特性や、性格といった内的な特性を推測するといった場合に、本研究成果がその理論的基盤になりうると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] どのような作品に自分らしさを投影するのか?2018

    • 著者名/発表者名
      木村美佐子 植月美希
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 性格を手がかりに、人形とその作り手を判断する?2017

    • 著者名/発表者名
      植月美希 木村美佐子
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Possibilities of recognizing the doll maker by observing doll’s back2016

    • 著者名/発表者名
      木村美佐子 植月美希
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      2016-07-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi