• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

物体の力学的表情による印象形成過程の解明(ディープラーニングによる実証的考察)

研究課題

研究課題/領域番号 16K12517
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 感性情報学
研究機関奈良工業高等専門学校

研究代表者

平 俊男  奈良工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (60280426)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード形状の印象 / 力学的感性 / 力学的表情 / 感性情報学
研究成果の概要

一般にデザインの過程では,人のセンスが強調される.しかしながら,対象物の印象には,力学的合理性のような客観的側面も影響を与えていることも明らかである.本研究では,人は物体内部の力学的負荷を直観的に把握しているとの仮説のもとに,その際に人が潜在的に認知しているものを「力学的表情」と呼ぶことを提案した.陶磁器カップを対象として,深層学習に基づくキャプション付けを,それらの形状特徴と力学的特徴との関連付けに用いる方法論を示し,キャプション付けで得られるスコアが,形状の力学的合理性の指標として用いることが可能であることをケーススタディにより示した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

人が物体の形状から受ける印象の説明には,センスや感性といった属人的な側面が強調されることが多い.一方で「機能美」の概念のように,構造形態・形状の力学的な妥当性が美しさとして表出するとの考え方も古くから語られている.しかしながら,このような概念への言及は,評論的なものも多く,誰もがこれらを解釈し得る体系的な知識とはいいがたい.本研究で得られた形状特徴と力学的特徴との関連付けは,これまでの直観的な言及を,力学的感性の観点から客観的に再認識しようとする試みの一部である.このようなデザインの体系化は,人の創造的行為のさらなる理解につながるという意義を持つ.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 力学的負荷の空間的パターンに注目した物体の「力学的表情」2018

    • 著者名/発表者名
      平 俊男
    • 雑誌名

      奈良工業高等専門学校研究紀要

      巻: 53 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 力学的表情に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      平 俊男
    • 雑誌名

      奈良工業高等専門学校研究紀要

      巻: - ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 力学的感性に基づいた物体形状認知について2019

    • 著者名/発表者名
      平 俊男
    • 学会等名
      日本機械学会関西支部第94期定時総会講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 物体の「力学的表情」に基づく印象について2018

    • 著者名/発表者名
      平 俊男
    • 学会等名
      日本機械学会2018年度年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] A Consideration of “Expression in Mechanics Sense”: Concept and Case Study for Conceptual Design2018

    • 著者名/発表者名
      Toshio HIRA
    • 学会等名
      18th International Conference on Control, Automation and Systems (ICCAS 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 物体の「力学的表情」について(印象と力学的負荷)2018

    • 著者名/発表者名
      平 俊男
    • 学会等名
      日本機械学会関西支部第93期定時総会講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 物体の「力学的表情」認識モデル検討(多様な感性サンプルの生成)2017

    • 著者名/発表者名
      平 俊男
    • 学会等名
      日本機械学会関西支部第92期定時総会講演会
    • 発表場所
      大阪大学 吹田キャンパス
    • 年月日
      2017-03-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 物体の「力学的表情」認識モデルの検討(深層学習によるアプローチ)2017

    • 著者名/発表者名
      平 俊男
    • 学会等名
      日本機械学会2017年度年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 物体の「力学的表情」について(力学的負荷の空間的パターン)2017

    • 著者名/発表者名
      平 俊男
    • 学会等名
      日本機械学会 第27 回設計工学・システム部門講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi