研究課題/領域番号 |
16K12547
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
図書館情報学・人文社会情報学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
宇津呂 武仁 筑波大学, システム情報系, 教授 (90263433)
|
研究分担者 |
乾 孝司 筑波大学, システム情報系, 准教授 (60397031)
齋藤 有 聖徳大学, 児童学部, 講師 (60732352)
上原 宏 秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (00776065)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 絵本推薦 / 発達心理学 / 情報推薦 / 自然言語処理 / 読み聞かせ |
研究成果の概要 |
本研究では,母親による絵本の読み聞かせが子どもの認知発達に果たす役割を解明するための研究資源を体系的に蓄積することを目的として, 絵本レビューサイトに投稿された絵本レビューを研究資源として利用した.特に,絵本レビューにおいて母親が描写した子どもの認知発達的反応に対して,発達心理学の知見に基づき類型化を行い,それらの発達的反応事例を推薦理由として母親に絵本を推薦するシステムを作成した.以上の枠組みにより発達心理学における研究資源の蓄積を行った.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,絵本レビューを有効に活用することにより,絵本がどのような発達的反応を子どもにもたらすのかの詳細な事例を大量に蓄積できることを示した.さらに,本研究の枠組みにより,絵本の種類や子どもの年齢等,多様な条件のもとでの子どもの発達的反応の差異について,発達心理学における研究資源の蓄積が可能となることが示されており,その学術的・社会的意義は大きい.これらの意義をふまえ,今後の研究により,従来の発達心理学における研究資源である映像データに対する位置付けを明らかにすることによって,絵本レビューが持つ研究資源としての価値を明確にすることが期待される.
|