• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高浮力型氷海リアルタイムモニタリングブイシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12574
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 環境動態解析
研究機関北海道大学

研究代表者

青木 茂  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (80281583)

研究協力者 小野 数也  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード環境分析 / 海洋機器開発 / 極域海洋 / 環境変動 / モニタリング / フロート / 海洋探査 / 地球観測 / 極地 / 気候変動 / モニタリング(リモートセンシング以外)
研究成果の概要

極域沿岸氷海域における海洋鉛直プロファイルをリアルタイムに送信する定点ブイの実用化を目ざし、高流速対応のシステム設計と運用性向上を検討した。浮力調整式で対応する場合、躯体が非常に大きく、取り扱いが困難となった。実際の環境下での運用状況を調べるため、現有ブイで南極沿岸ポリニヤ域における1年間の観測を行い、約8ヶ月間の運用に成功した。水平流速は強くはなかったが浮上成功率は50%に届かず、水平流速以外の制限要因が存在した。高流速対応の代替策として、深度をウインチで制御するブイの動作試験を行い、同じ沿岸ポリニヤ域への設置に成功した。今後各手法の得失を検討し、効果的な極域海洋モニタリングを実現したい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

南極沿岸ポリニヤ域でプロファイラの冬期運用に成功したことは世界初の成果であり、この手法の有効性を示すものであると同時に、対象海域の物理的特性の解析を可能にした。検討した手法を改良して活用することにより、極域沿岸海洋での環境計測を推進することができる。今後、実際の海洋環境下における汎用性と観測実施時における簡便性を追求することで、全球海洋の観測網の空白域を解消することが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 極域海洋モニタリングブイの開発-オホーツク海における試験観測2019

    • 著者名/発表者名
      青木茂・市川雅明・小野数也・深町康・大島慶一郎・中川敏彦・小林研吾・小竹正人・小澤知史
    • 雑誌名

      海洋理工学会誌

      巻: 印刷中

    • NAID

      130007688431

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Roles of warm and cold sea water pumps along the coast of East Antarctica2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Aoki
    • 学会等名
      The 1st GRAntarctic International Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Under-ice application of Remotely-Operated Vehicle on the Antarctic continental shelf2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Aoki, Takeshi Tamura, Daisuke Hirano, Masato Ito, Kazuya Ono, Haruhiko Kashiwase
    • 学会等名
      JpGU 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Research of Ocean-ice BOundary InTeraction and Change around Antarctica (ROBOTICA): a strategy to explore ice-ocean interactions in East Antarctica2017

    • 著者名/発表者名
      Aoki, S.
    • 学会等名
      FRISP 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Research of Oceain-ice BOundary InTeraction adn Change around Antarctica (ROBOTICA): A strategy to explore ice-ocean interactions in East Antarctica2017

    • 著者名/発表者名
      Aoki, S. and T. Tamura
    • 学会等名
      AOGS 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 南大洋における大気・海洋結合系の長期変動に関する観測的研究2017

    • 著者名/発表者名
      青木茂
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オホーツク海知床沖における氷海モニタリングブイシステムの試験観測2016

    • 著者名/発表者名
      青木 茂・市川 雅明・小野 数也・深町 康・大島 慶一郎・ 中川 敏彦・小林 研吾・小竹 正人・小澤 知史
    • 学会等名
      海洋理工学会平成28年度秋季大会
    • 発表場所
      京都大学楽水会館(京都府京都市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi