研究課題/領域番号 |
16K12601
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
放射線・化学物質影響科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
木寺 正憲 国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 技師 (60360533)
|
研究分担者 |
高橋 和也 国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 専任研究員 (70221356)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 環境放射線 / 大気中放射性物質計測 / 質量分析 / ゼオライト / キセノン / 同位体分析 / 大気中放射物計測 / 濃縮 / ECRイオン源 / 環境解析学 / 環境計測技術 / 環境放射線計測 / 同位体分析技術 |
研究成果の概要 |
シリカ/アルミナ比が約24のゼオライトZSM5に対して0.02mol/Lと0.1mol/Lの2種類の濃度の硝酸銀水溶液にて銀イオン置換を行った。置換は24時間撹拌を3回繰り返した。銀イオンの置換はXPSを用いて確認した。置換したZSM5(Ag-ZSM5)を乾燥後に活性化を行った。また新たに吸着脱離装置を製作した。プリフィルターと電気炉付き石英管からなる装置で、Ag-ZSM5に空気を常時暴露することができ、この装置にてキセノンの吸着脱離を行った。結果として脱離操作におけるキセノンの回収がうまくいかず目指したキセノンの濃度には達しなかったが、回収方法を見直すことでキセノン濃縮は可能と考える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
核実験や原子力発電所などの事故において放射性キセノンの迅速な検出手法を従来の放射線計測とは別の原理でかつバッテリー駆動の小型装置が開発されることで、停電などの不足の場合でも確実に監視計測ができるようになる。また、その他の環境中の微量元素の測定に応用できる。この基礎的研究はそのような装置の開発につながるものである。
|