• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化ラジカル反応により生成する酸化損傷塩基の生態系影響評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12607
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 環境影響評価
研究機関茨城大学

研究代表者

久留主 泰朗  茨城大学, 農学部, 教授 (60272118)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード酸化損傷塩基 / 酸化ラジカル反応 / 自然突然変異 / 酸化ラジカル / DNA修復
研究成果の概要

本研究は、細胞内酸化ラジカル反応により生成する酸化損傷塩基8-hydroxy-deoxyguanosine(以下、8OHdG)に関し、どのような環境で、どれくらい生成し、自然突然変異率にどのように影響を及ぼすのか、さらに抑制機構はどのような仕組みなのか、を明らかにし、8OHdGの生物に与える影響について解析した。その結果、多くの細菌が至適培養温度より低い温度で培養すると、8OHdGが染色体DNA中に顕著に蓄積すること、特に絶対嫌気性菌においては酸素無添加培養時においても同様であったこと、好熱菌より常温菌、さらに低温細菌の方が8OHdGの蓄積量増大に対する抑制機構が優れていることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、生物進化の原動力は、ウィルス、トランスポゾン、プラスミド等による遺伝子の水平伝搬、すなわち外的要因を中心に研究されてきた。本研究は、細胞内酸化ラジカル反応により生成する酸化損傷塩基8OHdGを細胞内変異原、すなわち内的要因として位置付け、8-OHdGを生物進化の新たな指標として、そのポテンシャルを評価する点に意義がある。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果発表報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Complete genome sequence of a psychrophilic bacterium, Pseudoal teromonas sp. strain APM04, isolated from the seafloor of the South Mariana Trough, Pacific Ocean2022

    • 著者名/発表者名
      Mahoko Taguchi, Yong Guo, Tomoyasu Nishizawa, Shigeru Chohnan, Yasurou Kurusu
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 11 号: 8

    • DOI

      10.1128/mra.00374-22

    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 深海微生物のゲノム進化に関する解析2020

    • 著者名/発表者名
      田口 真秀子、久留主 泰朗
    • 学会等名
      第93回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
  • [学会発表] 地球環境の変遷に伴う細胞内変異原の生物進化への影響2019

    • 著者名/発表者名
      和田浩樹 久留主泰朗
    • 学会等名
      ブルーアースサイエンステク2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Characterization and Diversity of Mutts That Degrade Oxidative Damaged Nucleotide, 8-oxo-dGTP, in Various Bacteria2019

    • 著者名/発表者名
      Yasurou Kurusu, Hiroki Wada
    • 学会等名
      asm microbe 2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Genomic analysis of psychrotrophic bacterium Pseudoalteromonas sp. PS1M32019

    • 著者名/発表者名
      Yoshihito Nikaidou, Akihiko Maruyama, Yasurou Kurusu
    • 学会等名
      12th International Marine Biotechnology Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 細菌ゲノムDNA中における酸化損傷塩基8-oxo-dGの生成と抑制について2018

    • 著者名/発表者名
      二階堂惟人、久留主泰朗
    • 学会等名
      第16回微生物研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 細菌における酸化損傷塩基分解遺伝子mutTの機能解析2018

    • 著者名/発表者名
      和田浩樹、久留主泰朗
    • 学会等名
      第16回微生物研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 大腸菌dksA変異株におけるプラスミド複製と安定分配の解析2017

    • 著者名/発表者名
      中内瑛巴 大山加奈絵 久留主泰朗
    • 学会等名
      第11回日本ゲノム微生物学会
    • 発表場所
      慶応大学湘南藤沢キャンパス
    • 年月日
      2017-03-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 大腸菌の低温培養時における酸化損傷塩基のゲノム内蓄積について2016

    • 著者名/発表者名
      宮城隆太 久留主泰朗
    • 学会等名
      第15回微生物研究会
    • 発表場所
      日本大学湘南キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 大腸菌dksA変異株内におけるプラスミドのコピー数について2016

    • 著者名/発表者名
      中内瑛巴 大山加奈絵 久留主泰朗
    • 学会等名
      第15回微生物研究会
    • 発表場所
      日本大学湘南キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi