• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光合成膜脂質合成経路を標的としたシアノバクテリア特異的阻害剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12609
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 環境影響評価
研究機関静岡大学

研究代表者

粟井 光一郎  静岡大学, 電子工学研究所, 准教授 (80431732)

研究分担者 山崎 俊正  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 高度解析センター, チーム長 (40360458)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードチラコイド膜 / ガラクト脂質 / シアノバクテリア / 阻害剤 / 膜貫通タンパク質 / 糖脂質合成酵素 / ハイスループットスクリーニング / 脂質 / 酵素反応
研究成果の概要

シアノバクテリア特有の光合成膜脂質合成経路を阻害する化合物の開発を目的として,化合物ライブラリを用いたハイスループットスクリーニングに適したタンパク質の選抜,活性測定系の開発を計画した。すでに活性が確認されていたシアノバクテリアSynechocystis sp. PCC 6803由来の糖脂質合成酵素(MgdA)を用いたところ,SN比が低かったため,より高活性のMgdAを探索し,好熱性シアノバクテリア由来のMgdAが,およそ2倍の活性を示すことがわかった。今後,このタンパク質にtagを付けたものを精製することで,比活性の高い酵素画分を得て,蛍光試薬を用いた検出系を確立したい。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] シアノバクテリア特異的阻害剤の開発を目指した高活性糖脂質合成酵素の選抜2017

    • 著者名/発表者名
      安藤 圭祐,粟井 光一郎
    • 学会等名
      第18回静岡ライフサイエンスシンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Strategy to survive in extreme habitats: Galactolipid synthesis in thermophilic cyanobacteria2017

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Ando, Koichiro Awai
    • 学会等名
      7th Asian Symposium on Plant Lipid
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi