• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集積培養装置の革新によるnosZ clade IIタイプN2O還元細菌の獲得

研究課題

研究課題/領域番号 16K12616
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 環境技術・環境負荷低減
研究機関東京農工大学

研究代表者

寺田 昭彦  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30434327)

連携研究者 堀 知行  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 環境管理研究部門, 主任研究員 (20509533)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード亜酸化窒素(N2O) / N2O還元細菌 / nosZ clade IIタイプ / 集積培養装置 / アンプリコンシーケンス / 呼吸活性 / 動力学的解析 / 亜酸化窒素 / 亜酸化窒素還元細菌 / nosZ clade II / 生物学的窒素除去 / アンプリコンシーケンス解析 / 基質親和性
研究成果の概要

高い温室効果とオゾン層破壊能を示す亜酸化窒素(N2O)の削減に向け、高効率なN2O消費が可能なnosZ clade IIタイプのN2O還元細菌の獲得を目指した。集積培養技術により、nosZ clade IIタイプのAzospira sp.の単離に成功した。この細菌は、効率的なN2O還元が可能であり、酸素への耐性があることを示した。さらに、Azospira sp. I13株のゲル包括固定を行った結果、微好気条件下でもN2O還元活性を示した。非脱窒性N2O還元細菌の獲得に向け、Anammoxリアクターに生息する細菌群を評価した結果、Chloroflexi門の細菌群が有望であることを示した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] デンマーク工科大学(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] ダルムシュタット工科大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Biokinetic characterization and activities of N2O-reducing bacteria in response to various oxygen level2018

    • 著者名/発表者名
      Toshikazu Suenaga、S. Riya、M. Hosomi、A. Terada
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 9

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Counter-diffusion biofilms have lower N 2 O emissions than co-diffusion biofilms during simultaneous nitrification and denitrification: Insights from depth-profile analysis2017

    • 著者名/発表者名
      Kinh Co Thi、Suenaga Toshikazu、Hori Tomoyuki、Riya Shohei、Hosomi Masaaki、Smets Barth F.、Terada Akihiko
    • 雑誌名

      Water Research

      巻: 124 ページ: 363-371

    • DOI

      10.1016/j.watres.2017.07.058

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 酸素の存在が亜酸化窒素の還元活性に及ぼす影響:単離菌株による呼吸活性の動力学的評価2017

    • 著者名/発表者名
      末永俊和、堀知行、利谷翔平、細見正明、寺田昭彦
    • 学会等名
      第51回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本)
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 亜酸化窒素を還元する脱窒細菌の動力学的解析:酸素暴露の影響2017

    • 著者名/発表者名
      末永俊和、中川洋祐、堀知行、利谷翔平、細見正明、寺田昭彦
    • 学会等名
      化学工学会 第82年会
    • 発表場所
      芝浦工業大学(東京)
    • 年月日
      2017-03-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Anammoxリアクターに潜在するN2Oを巡るメタボリズム2017

    • 著者名/発表者名
      末永俊和、佐光俊樹、堀知行、細見正明、寺田昭彦
    • 学会等名
      第20 回日本水環境学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] バイオフィルムに関する最新の研究動向:形成抑制から利用技術まで2017

    • 著者名/発表者名
      寺田昭彦
    • 学会等名
      第20回日本水環境学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Nitrous oxide emission from cost-effective nitrogen removal systems: Mechanisms and mitigation strategies2017

    • 著者名/発表者名
      A. Terada
    • 学会等名
      2017 International Conference on Environmental Pollution Control
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 亜酸化窒素還元に寄与する脱窒細菌の亜酸化窒素と酸素を巡るダイナミクスの動力学的評価2016

    • 著者名/発表者名
      末永俊和、堀知行、利谷翔平、細見正明、寺田昭彦
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第 31 回横須賀大会
    • 発表場所
      横須賀市文化会館(神奈川)
    • 年月日
      2016-10-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Exploring N2O-reducing bacteria in anammox-based systems towards mitigation of N2O emission2016

    • 著者名/発表者名
      Toshikazu Suenaga, Co Thi Kinh, Daisuke Ikeda, Koki Maruo, Kang Song, Tomoyuki Hori, Masaaki Hosomi, Akihiko Terada
    • 学会等名
      Anammox Workshop at MEWE-Biofilm
    • 発表場所
      コペンハーゲン(デンマーク)
    • 年月日
      2016-09-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Biokinetic characterization of nitrous oxide reduction by denitrifying bacteria possessing typical and atypical nosZ genes2016

    • 著者名/発表者名
      Toshikazu Suenaga, Yosuke Nakagawa, Tomoyuki Hori, Masaaki Hosomi, Akihiko Terada
    • 学会等名
      ISME 16
    • 発表場所
      モントリオール(カナダ)
    • 年月日
      2016-08-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi