• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真菌の高反応酵素による層状マンガン酸化物生産とレアメタル回収等環境資源技術の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 16K12619
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 環境技術・環境負荷低減
研究機関秋田県立大学

研究代表者

宮田 直幸  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (20285191)

研究分担者 東條 ふゆみ  秋田県立大学, 生物資源科学部, 特任助教 (90758228)
福島 淳  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (00181256)
研究協力者 谷 幸則  
北山 阿有美  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードマンガン酸化菌 / 真菌 / マンガン酸化酵素 / 金属回収 / 遺伝子クローニング / マンガン酸化物 / 資源金属回収 / 環境技術 / 金属資源回収 / 微生物
研究成果の概要

真菌Acremonium strictum KR21-2株より、マンガン酸化酵素遺伝子をクローニングし、Pichia pastorisの組換えタンパク質発現系を利用して異種発現することに成功した。酵素のマンガン酸化反応過程を解析した結果、反応初期にナノ粒子の生成が観察され、その後2.5~3マイクロメートルまで粒子サイズが増大した。粒子成長の過程で、亜鉛等の金属イオンがマンガンに対するモル比で30%程度取込まれたことから、マンガン酸化酵素反応系を用いて微量金属回収が可能であることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

環境中でのマンガン循環を解明するため、微生物のマンガン酸化機構が国内外で研究されている。また、微生物が作るマンガン酸化物は優れた反応特性をもち、環境・資源技術への応用が期待されている。細菌のマンガン酸化酵素を同様に解析した事例はあるが、真菌ではなく、本研究により新規性が高く、学術的に意義ある成果が得られた。さらにマンガン酸化酵素を利用した金属除去回収技術の有効性が示され、社会的意義も大きいといえる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Identification of a fungal manganese(II) oxidase from Acremonium strictum strain KR21-22017

    • 著者名/発表者名
      N. Miyata, F. Tojo, A. Kitayama, J. Fukushima, Y. Tani
    • 学会等名
      The 23rd International Symposium on Environmental Biogeochemistry (ISEB 23)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Acremonium strictum KR21-2 株が産生するマンガン酸化酵素の大量発現を目的とした酵母への遺伝子導入2016

    • 著者名/発表者名
      東條ふゆみ,北山阿有美,福島淳,谷幸則,宮田直幸
    • 学会等名
      秋田応用生命科学研究会第28回講演会
    • 発表場所
      秋田市
    • 年月日
      2016-12-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi