• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオマス高分子の自己組織化を利用した希少金属分離材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12632
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 環境材料・リサイクル
研究機関山口大学

研究代表者

通阪 栄一  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (40363543)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード分子インプリント / 金属分離 / 糖鎖 / 自己組織化 / 分子認識 / 鋳型 / 環境材料 / レアメタル
研究成果の概要

本研究では,糖鎖高分子に金属配位子を導入し,金属吸着に適当な配置となるよう組織化することにより金属認識ゲルを調製した。金属認識ゲルの調製法として分子インプリント法を用いた。アルギン酸とキトサンのイオンコンプレックスに配位子としてヒスチジンやチオ尿素を導入しIn(II)インプリントゲルを調製したところ,In(II)吸着における選択性は得られなかった。そこで、精密な認識部位を構築するために高密度架橋を試みたところ,特定の金属に対してIn(II)選択的吸着性が発現した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi