• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トキが舞う佐渡島に鳥インフルエンザのモニタリングシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K12638
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 自然共生システム
研究機関新潟大学

研究代表者

小柳 充  新潟大学, 農学部, 技術職員 (70401734)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード鳥インフルエンザウィルス / トキ / 風評被害 / カラス / AIV / モニタリング / 回避 / AIV-RNA / モニタリングシステム
研究成果の概要

ー行政や養鶏家が連携し効果的な鳥インフルエンザウィルス(AIV)の防疫対策を実施しリスク回避ー
2016年11月~2017年1月期のAIVモニタリングの結果では、前半と後半の2度のAIVハイリスク期間が存在した。前半リスクの1週間後に新潟県内の2ヵ所の養鶏場が高病原性(HP)AIVに曝された。その後直ちに、行政と養鶏家は密に連携し効果的なAIV対策を実施した為、後半のリスクを回避でき養鶏場などでHPAIV被害が発生しなかったと考えられる。カラスもAIVに感染した野鳥の死体を食べ感染をしたと考えられる。野生復帰したトキの営巣にカラスが入り込みトキの卵を奪うなど感染リスクの上昇が懸念される。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 昨シーズン新潟県内の養鶏場やハクチョウに高病原性鳥インフルエンザ発生とモニタリング2018

    • 著者名/発表者名
      小柳 充
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 佐渡島・新潟市における鳥インフルエンザのモニタリングシステムの構築2017

    • 著者名/発表者名
      小柳 充
    • 学会等名
      第64回 日本生態学会
    • 発表場所
      早稲田大学 早稲田キャンパス(東京都新宿区西早稲田)
    • 年月日
      2017-03-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 新潟市近郊におけるハクチョウの鳥インフル エンザ感染事例の原因究明について2017

    • 著者名/発表者名
      小柳 充
    • 学会等名
      日本鳥学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 佐渡島・新潟市における鳥インフルエンザウィルスのモニタリングシステムの構築2017

    • 著者名/発表者名
      小柳 充
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 佐渡の放鳥されたトキ集団における鳥インフルエンザウィルス評価2016

    • 著者名/発表者名
      小柳 充
    • 学会等名
      第67回 日本電気泳動学会
    • 発表場所
      釧路市観光国際交流センター(北海道釧路市)
    • 年月日
      2016-08-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi