研究課題/領域番号 |
16K12640
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
自然共生システム
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
渡邉 園子 広島大学, 国際協力研究科, 特任准教授 (80403616)
|
研究分担者 |
近藤 俊明 広島大学, 国際協力研究科, 特任准教授 (40391106)
井鷺 裕司 京都大学, 農学研究科, 教授 (50325130)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 生物多様性 / 遺伝マーカー / 地理的分布構造 / 人為的攪乱 / 自然撹乱 / 都市化 / 分布構造 / 絶滅危惧種 / 生息地モデル / マイクロサテライトマーカー / 生物多様性保全 / 遺伝的多様性 / ホットスポット |
研究成果の概要 |
東広島市西条盆地のため池に生育する絶滅危惧種の遺伝マーカーの開発とため池の植物相調査を行った。コウホネ属3種の遺伝解析で使用できるマイクロサテライトマーカーを15個開発し、11個がベニオグラコウホネとサイジョウコウホネで増幅することを確認した。また、過去にコウホネ属3種およびヒルムシロ属3種の生息が確認されているため池を中心に、その周辺のため池を含めて150カ所を超えるため池の調査を行った結果、池自体が消滅していたり、外来種などの繁茂により、生育が確認できなかったりするため池が多くあることが明らかとなった。また、2018年7月の西日本豪雨の被害により、環境が変化しているため池が数多くあった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ため池や湿地のような地域に点在する生育地の保全には、分布パターンや生育地間のネットワークの重要性が認識されているものの、具体的な保全方法は明らかとなっていない。本研究は、生態特性の異なる複数の絶滅危惧種の遺伝構造解析を通して、様々な人為的インパクトに対する個々の植物種の反応、脆弱性を地域スケールで解明するものある。本研究で開発したマーカーを使用することで、池間のネットワークや分布構造のさらなる解明につながるものである。また、約10年間のため池の生物多様性の変化とその地理的な特徴の変化、災害による攪乱の影響は、農業生態系の生物多様性の保全に貢献するものである。
|