研究課題/領域番号 |
16K12646
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
持続可能システム
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
平木 岳人 東北大学, 工学研究科, 助教 (60550069)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | アルミニウムドロス残灰 / 製鋼スラグ / リサイクル / エトリンガイト / 排煙脱硫 / アルミニウムドロス |
研究成果の概要 |
酸化カルシウム, 窒化アルミニウム, 硫酸水溶液を原料として、80℃・48時間の加熱処理によりエトリンガイト単相を合成できることを明らかにした。また、合成したエトリンガイトを200℃で加熱処理することによりフッ素の高度処理が可能であることがわかった。実還元スラグ、実アルミニウムドロス残灰、硫酸水溶液を原料としてもエトリンガイトを合成可能であることを明らかにしたが、pHの調整が適宜必要であることがわかった。シンプルなプロセスで難処理性の還元スラグとアルミニウムドロスを本提案プロセスにて有効利用できる可能性は高く、排煙脱硫プロセスなど硫酸酸性雰囲気における副生物リサイクル技術としても展開できる。
|