• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温度応答性スラリーの可逆的な分散・凝集制御を利用した新規海水淡水化技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12651
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 持続可能システム
研究機関法政大学

研究代表者

森 隆昌  法政大学, 生命科学部, 教授 (20345929)

研究協力者 佐瀬 正悟  
岩崎 英里子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード海水淡水化 / 正浸透 / 温度応答性スラリー / ドロー溶液 / 温度応答性 / スラリー / 環境技術
研究成果の概要

温度応答性スラリーのドロー溶液への適用性を検証した。PNIPAMとAMPSからなる温度応答性コポリマーとアルミナ微粒子を水中で様々な割合で混合し、異なる特性を有する温度応答性スラリーを調製した。温度応答性スラリーは加温・冷却を交互に行うことで、繰り返し吸水・分離が可能であることが確認された。温度応答性スラリーと温度応答性高分子水溶液との比較から、発生する浸透圧や吸水流束の大きさには、粒子の存在はほとんど影響を及ぼさないことが確認された。また粒子の存在によって、温度応答性高分子のみでは加温による凝集体形成が不十分な場合でも、沈降分離可能な凝集体を形成できることが示された。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Forward Osmosis Using Temperature-Responsive Slurries as a Draw Solution2017

    • 著者名/発表者名
      Takamasa Mori, Shyogo Sase, Kenta Kitamura
    • 雑誌名

      American Journal of Environmental Engineering Science

      巻: 4 ページ: 20-29

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [産業財産権] ドロー溶液、水処理装置、および水処理方法2016

    • 発明者名
      森隆昌
    • 権利者名
      森隆昌
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2016-07-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi