• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然科学と社会科学の融合による都市の環境共生と野生動物管理の調和的実現への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 16K12662
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 環境政策・環境社会システム
研究機関酪農学園大学

研究代表者

佐藤 喜和  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (60366622)

研究分担者 宮内 泰介  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50222328)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード環境と社会活動 / 都市の野生動物管理 / 環境共生 / カメラトラップ / 個体群の空間構造 / コミュニケーション / 市民参加 / 役割分担 / 理想専制分布 / 社会的地位 / 個体数 / 多元的価値
研究成果の概要

札幌市は環境共生都市の実現を目指す一方でヒグマの市街地出没が増加している.世界に例のない「200万都市におけるヒグマとの共生」を目標に研究を行った.
札幌市街地周辺の森ではヒグマが定着し毎年繁殖していること,親子と亜成獣が多いことが明らかとなった。市街地付近が安全で魅力的な場所と学習させない管理が求められる.
ゾーニングに基づく出没対応と未然防除を主体とした「さっぽろヒグマ管理計画」の社会実装には自助・共助による未然防除,公助による出没対応とモニタリングという役割分担が重要である。またそれぞれが役割を果たすための支援役として,専門家やNPO/NGOなどの役割が重要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により,200万都市札幌の市街地周辺にヒグマの生息実態が明らかとなり,その情報を社会や行政に発信することで,ヒグマの出没に対して単に不安や恐怖を感じるだけでなく,現状と背景を理解した上で受け入れ,個人・地域・行政がそれぞれどのような対策を行う必要があるのかを理解してもらうことができる。また具体的な対策を行うきっかけとして,専門家や市民団体などの支援の重要性も明らかとなった。今後,それぞれの役割を果たしながら未然防除を進めることで,大都市におけるヒグマと人との共存を実現するスタートを切ることができるだろう。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ヒグマの生息地としての森林とその管理.天然林・人工林・林床食性・そしてシカ.2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤喜和
    • 雑誌名

      北方森林研究

      巻: 66 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The future of urban brown bear management in Sapporo, Hokkaido, Japan: a review2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Sato
    • 雑誌名

      Mammal Study

      巻: 42 号: 1 ページ: 17-30

    • DOI

      10.3106/041.042.0102

    • NAID

      120006711688

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] カメラトラップを用いたヒグマ個体群の社会構造推定-浦幌地域と札幌地域の比較から2019

    • 著者名/発表者名
      栗木隼大,黒田将義,加藤亜友美,上田健太,鈴木透,佐藤喜和
    • 学会等名
      第66回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 地域主体でヒグマ侵入を未然に防除:構えず楽しく持続的に~石山地区における取り組み~2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤喜和
    • 学会等名
      さっぽろヒグマフォーラム「ヒグマ対策でまちおこし!? ~サル対策から学ぶ,これからのヒグマ対策~」,主催:札幌市
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] カメラトラップ動画を用いたヒグマのBody Condition Score評価とその性齢クラス別季節変化2018

    • 著者名/発表者名
      金澤周平・谷 洸哉・野村堅人・佐藤喜和
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2018年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 札幌生まれのヒグマたち-その暮らし,人や街との距離間2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤喜和
    • 学会等名
      きたネット北海道環境活動交流フォーラム2018「都市のクマとヒト」,主催:NPO法人北海道市民環境ネットワーク/一般社団法人セブン-イレブン記念財団
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 札幌市街地近郊の生息状況と未然侵入防除の推進 2015-17年カメラトラップ調査の成果と南区石山地区での活動から2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤喜和
    • 学会等名
      石狩振興局管内ヒグマ対策連絡協議会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 都市のヒグマ Urban brown bear~2015-2017年度カメラトラップ調査の成果から~2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤喜和
    • 学会等名
      平成30年度第1回札幌市ヒグマ対策委員会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Urban brown bear management in Sapporo, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Sato, Y., Asakura, K. & Kuriki, H.
    • 学会等名
      25th International Conference on Bear Research and Management, Quito, Ecuador
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 札幌市へのヒグマ侵入防止と生物多様性保全の両立を目標とした河畔林管理活動の実践2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤喜和・亀山明子・松山周平・中村秀次・佐藤久美子・宮内泰介
    • 学会等名
      第23回「野生動物と社会」学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒグマの生息地としての森林とその管理―天然林・人工林・林床植生そしてシカ―2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤喜和
    • 学会等名
      北方森林学会第66回大会シンポジウム「生きものの生息地として森林管理に期待すること」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒグマの市街地侵入地点は予測できるか-出没防止のためのリスク評価の試み2016

    • 著者名/発表者名
      栗木隼大・佐藤喜和
    • 学会等名
      第22回「野生動物と社会」学会東京大会
    • 発表場所
      東京農工大学府中キャンパス
    • 年月日
      2016-11-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 理想専制分布から見たヒグマの地域別人里出没原因の推定と適切な管理への応用2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤喜和・深見峻甫・高田まゆら
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2016年度大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2016-09-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 札幌市におけるDNA分析を用いたヒグマ調査の取組み2016

    • 著者名/発表者名
      早稲田宏一・釣賀一二三・井部真理子・佐藤喜和・間野勉
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2016年度大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2016-09-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] となりの野生ヒグマ.いま何が起きているのか.2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤喜和,小川巌,早稲田宏一,前田菜穂子,小谷栄二,小杉和樹,伊藤泰幹,石名坂豪,藤本靖,豊島尚章,田中純平,神谷忠孝
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      北海道新聞社
    • ISBN
      9784894539365
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi