研究課題/領域番号 |
16K12668
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
デザイン学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
村上 存 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20212251)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 発想支援 / 創造性 / ユーザ体験 / 機能 / 挙動 / 構造 / デザイン設計支援 |
研究成果の概要 |
本研究では、機能、挙動、構造と、ユーザ体験の概念を総合し、デザイン事例群の記述、分析、新たな創案の支援を行う技術の研究を行った。まず、主語S、動詞V、目的語O、補語C、副詞語句Aにより製品の機能とユーザ体験を記述する枠組みを構築し、4カテゴリ14製品について、製品間の機能、ユーザ体験の差分をデザイン差分マップとして記述した。そして、コンピュータにより製品カテゴリをまたいだ構造、機能、ユーザ体験の類似度計算の結果、例としてカテゴリ「耳かき」のイヤースコープからカテゴリ「掃除機」におけるビデオカメラで隙間の中を見ながらノズルのようなデザインの創出が支援できたことにより、本研究の有効性を確認した。
|