研究課題/領域番号 |
16K12670
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
デザイン学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
塩瀬 隆之 京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | インクルーシブデザイン / ワークプレイス / デザインリサーチ / ダイバーシティ / 技術受容 / 心理的障壁 / デザイン評価分析 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、インクルーシブワークプレイスデザインに必要な行動観察指標を明確にすることである。視覚障害者や聴覚障害者などの極端なユーザーとともに実施したワークショップや、特例子会社や福祉施設のデザインリサーチを通じて、カルチュラルプローブのキット開発の示唆を得た。これで、福祉施設の職員やエクストリームユーザーがワークプレイスを自ら観察できると期待される。またインクルーシブワークプレイスデザインの行動観察指標として、技術受容モデルの調査方法を採用した。ここでは、技術理解だけでなく、心理的な障壁に焦点を当てなければ、ワークプレイス改善に資する技術の受容過程を説明できないことが明らかとなった。
|